• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

講式に関するデータベース作成を可能にする為の研究と設備の具備、及び実際の作成

研究課題

研究課題/領域番号 09610023
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 印度哲学(含仏教学)
研究機関早稲田大学

研究代表者

NIELS Gulberg  早稲田大学, 法学部, 助教授 (70287928)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1999年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1998年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード仏教儀式 / 講式 / 中世漢文学 / 声明(しょうみょう) / 日本仏教 / 儀式 / 漢文学
研究概要

講式は十世紀後半に成立した日本の独特な仏教儀式の一つで、日本語で語られたという点に於いて、他の儀式と異なっているし、音楽(管弦や声明)、舞踊、演劇、絵画等の要素を含む一つの独特な総合的文化体系であるといってよいものである。この点で、講式は仏教のみならず、日本の芸能や文化を研究する為の貴重な資料である。
約十年間にわたって集めてきた資料のデータを基に、今回のプロジェクトでは、講式の写本、古刊本や近代以降の翻刻のデータをオンライン目録で収録することを目指した。これによって、国内外の研究者にとって従来研究対象になりにくかった資料が、比較的簡単にアクセスできるようになった。これらの文献データの数は1000点以上に上り、新井弘順・福島和夫両氏(上野学園大学日本音楽資料室)が提案した分類方法では、約320種類の講式作品を分類したことになる。文献データの中で、講式の成立・展開・影響上特に重要と思われる作品は、講式全文のテキストファイルとリンクし、これによって初めて活字に起こしたものも少なくない。データベースはSGML-言語のアプリケーションとしてHTML 3.2をベースにして(後にHTML4.0に改めた)開発されたので、利用者が自分の都合で改造し拡大することもできる(例えば写本の画像ファイルを加える等など)。講式の場合、前近代のテキストが殆どなので、JISコードに入っていない所謂外字が特殊なソフトを使わずに表示できる為に、(一)外字に当たる漢音を仮名で表記し、(二)外字に該当する諸橋大漢和辞典の漢字番号を付けて、(三)外字を単純なIMGファイル(GIFファイル)として製作し、それをテキストファイルにリンクした。
尚、データベースのアドレスは下記のとおりである。
http://faculty.web.waseda.ac.jp/guelberg/koshiki/datenb-j.htm

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] ニールス・グュルベルク: "明志作『持経講式』について"大正大学綜合仏教研究所年報. 20. 15-42 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ニールス・グュルベルク: "上野学園日本音楽資料室蔵三段『光明真言講式』について-明志上人作の可能性と知道上人作五段『光明真言講式』との関係-"深塵。研究と資料. 16. 1-19 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ニールス・グュルベルク: "知道上人作五段『光明真言講式』の伝本考証-高山寺本系統を中心として-"三康文化研究所年報. 30. 101-138 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ニールス・グュルベルク: "解脱房貞慶と後鳥羽院-正治二年の水無瀬殿に於ける法相宗教養御前講と『中宗報恩倫式』-"(山田昭全先生古稀記念論文集)中世文学と仏教. 419-437 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ニールス・グュルベルク: "『月講式』にあらわれた禅寂の思想"(石上善癒先生古稀記念論文集). (未定). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ニールス・グュルベルク(共著)講式研究会: "貞慶講式集"山喜房仏書林. 400 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Guelberg, Niels: "Buddhistische Zeremoniale (koshiki) und ihre Bedeutung fur die Literatur des japanischen Mittelalters"MOS 76, ISBN 3-515-07147-4 318pp., Stuttgart. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Guelberg, Niels: ""A 'Kokuzo koshiki' in three sections attributed to Myoe", (in Japanese)"Annual of the Institute for Comprehensive Studies of Buddhism, Taisho University. No.19. 87-105 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Guelberg, Niels: "Shakyamunis Lehre in den. Augen von Tachibana no Narisue-Betrachtungen zum Kokon Chomonju anhand des 2. Faszikels-"Wasser-Spuren. Festschrift Wolfram Naumann, Wiesbaden. 190-208 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Guelberg, Niels: ""Myoe's Jikyo koshiki" (in Japanese)"Annual of the Institute for Comprehensive Studies of Buddhism, Taisho University. No.20. 15-42 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Guelberg, Niels: ""About the 'Komyo shingon koshiki' in three sections in possesion of the Research Archives for Japanese Music, Ueno Gaken College" (in Japanese)"Ryojin (Dust on the Rafters). No.16. 1-19 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Guelberg, Niels: ""The family of Kozanji-Mss.in the text tradition of 'Komyo shingon koshiki' [Ceremonial on the 'Bright-Light-Dharani'], a work in five sections by the Venerable Chido (? -1286)" (in Japanese)"Annual of the Sanko Research Institute for the Studies of Buddhism. No.30. 101-138 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Guelberg, Niels: "Reformbewegungen innerhalb der traditionellen Monchsorden in der fruhen Kamakurazeit (1)-Der Fall des Tendai-Abtes Jien (1155-1225)-"XXVIII.Deutscher Orientalistentag in Bonn, Ausgewahlte Vortrage. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Guelberg, Niels: ""Gotoba' in and Gedatsubo Jokei-About Jokei's lecture on the Hosso doctrin in the Minase-Palace in 1200-" (in Japanese)"Buddhism and Medieval Literature. FS Yamada Shozen, Tokyo. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Guelberg, Niels: ""Zenjaku's thought as it appears in his 'Lecture on the Moon'" (in Japanese)"FS Ishigami Zen'o, Tokyo. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Guelberg, Niels: "Koshiki im Internet-Moglichkeiten und Grenzen des elektronischen Edierens vormoderner Texte fur benutzerorientierte Datenverarbeitungssysteme-"Referate des 11. deutschsprachigen Japanologentags in Trier, Hamburg. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ニ-ルス・グュルベルク: "「『月講式』にあらわれた禅寂の思想」、『石上善應先生古稀記念論文集』"未定. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] ニ-ルス・グュルベルク: "「解脱戻〓慶と後鳥羽院」『(山田昭全先生古稀記念論文集)中世文学と仏教』"未定. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] ニールス・グュルベルク: "「上野学園日本音楽資料室蔵三段『光明真言講式』について-明恵上人作の可能性と知道上人作五段『光明真言講式』との関係-」" (中世歌謡研究会編)梁塵。研究と資料. 16. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] ニールス・グュルベルク: "知道上人作五段『光明真言講式』の伝本考証-高山寺本系統を中心として-" 三康文化研究所年報. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] ニールス・グュルベルク: "明恵作『持経講式』について" 大正大学綜合仏教研究所年報. 20. 1-28 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi