• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世土御門家の神道思想と陰陽師支配の諸形態についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610033
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 宗教学
研究機関愛知学院大学

研究代表者

林 淳  愛知学院大学, 文学部, 教授 (90156456)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード陰陽師 / 陰陽道 / 渋川春海 / 民俗宗教 / 三河万歳 / 土御門家 / 万歳師 / 暦 / 神楽
研究概要

研究成果の概要は、以下の通りである。
(1)近世の陰陽道の画期とされている土御門泰福の時代の土御門家の活動をできるだけ史料にそくして解明しようとした。とくに土御門泰福と垂加神道との関係、貞享暦をめぐっての土御門家と渋川春海との関係をとりあげ、関係史料の収集につとめた。東京天文台所蔵のマイクロフィルム資料、立教大学図書館・高知県立図書館所蔵の谷泰山関係史料、京都府立史料館所蔵若杉家文書、神宮文庫所蔵の渋川の著作、『兼輝公記』などの公家の日記類を調査し、幕府側と朝廷側の双方からの改暦にたいする対応、土御門家の動向などの把握につとめた。和田光俊氏を研究協力者に迎え、渋川に関する情報を交換し、「渋川春海年譜」を作成することができた。土御門家が提唱した安家神道は、山崎闇斎、渋川との交流の中で形成されて、渋川を介して仙台藩、会津藩の暦学者に及んだことを推定することができた。
(2)3年間をかけて地方陰陽師についての史料を収集した。埼玉県、東京都、神奈川県、愛知県、兵庫県の自治体史の編さん室や資料館をまわり、史料を閲覧し、できるだけ多くの史料の複写を行った。研究成果報告書に掲載してある論文は、そうした作業の中で書かれたものである。そのなかで明らかにあった点は、(1)土御門家の地方陰陽師の支配が、画一的な編成であるにもかかわらず、配下の陰陽師の社会的形成は、多様なものであること、(2)貞享年間以降の土御門家の陰陽師支配は、スムーズには進行せずに、他の系列の宗教者・芸能者とのナワバリをめぐる争論をくり返し、内部的にも矛盾と利害の対立をかかえていたこと、(3)寛政三年の触れ以降、土御門家は、地方に取締役を派遣し、地方触頭の中間搾取を禁じ、他の系列の宗教者を取り込みにつとめたが、組織内部の摩擦は激しかったこと、(4)幕末には触頭制が動揺し、土御門家の一元的支配が強化されたこと、などであった。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 林淳: "陰陽道と方位"建築雑誌. 113-1417. 50-53 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林淳: "土御門家と三河万歳"名古屋民俗叢書. 3. 41-51 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林淳: "陰陽道と仏教"仏教と出会った日本. 145-162 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林淳: "相模国の舞太夫集団の展開"愛知学院大学文学部紀要. 28. 275-292 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林淳: "土御門家配下の知多の陰陽師と出稼ぎ万歳"愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化. 14. 1-19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林淳: "土御門家配下の地方触頭の機能"愛知学院大学文学部紀要. 29. 290-306 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto HAYASHI: "Onmyoudou and the Idea of Compass Direction"Bulletin of Architecture. vol.113-Num.1417. 50-53 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto HAYASHI: "The Tsuchimikados and Mikawa Manzai"Journal of Nagoya Folklore. No.3. 41-51 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto HAYASHI: "Onmyoudou and Buddhism"Japan encountered by Buddhism. 145-162 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto HAYASHI: "Organization of Performing Arts Groups in Sagami Province in Edo Period"Bulletin of the Faculty of Letters of Aichi-Gakuin University. No.28. 275-292 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto HAYASHI: "The Onmyouji and Migratory Manzaishi under the Tsuchimikados' Control in Owari Province"Ningenbunka. 14. 1-19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto HAYASHI: "Functions of Local Chief Onmyouji under the Control of the Tsuchimikados"Bulletin of the Faculty of Letters of Aichi-Gakuin University. No.29. 290-306 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 淳: "土御門家配下の知多の陰陽師と出稼ぎ万歳"愛知学院大学人間文化研究所紀要 人間文化. 14号. 1-19 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 林 淳: "土御門家配下の地方触頭の機能"愛知学院大学文学部紀要. 29号. 290-306 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 林 淳: "陰陽道と仏教" 日本の仏教. 2-1. 145-162 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 林 淳: "相模国の舞太夫集団" 地方史研究. 274. 59-62 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 林 淳: "相模国の舞太夫集団の展開" 愛知学院大学文学部紀要. 28. 275-292 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 林 淳: "陰陽道と方位" 建築雑誌. 113-1417. 50-53 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 林 淳: "土御門家と三河万歳集団" 名古屋民族叢書. 3. 41-51 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi