• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本におけるフェミニズムの受容-大正時代を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 09610046
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 思想史
研究機関名古屋経済大学

研究代表者

水田 珠江 (水田 珠枝)  名古屋経済大学, 経済学部, 教授 (60079316)

研究期間 (年度) 1997 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードフェミニズム / 青鞜 / 功利主義 / 進化論 / ドイツ哲学 / 大正デモクラシー / 女性参政権 / 社会福祉 / 大正期の女性論 / 母性保護論争 / 女性労働
研究概要

本研究は、日本が欧米のフェミニズムをどのように受容したかをあとづけ、分析することによって、フェミニズムの世界史における日本の地位を明らかにすることを課題とした。今年度までの研究では、論点を男女平等論(参政権を含む)と女性の自我形成の2点に絞った。
男女平等論は、明治期にアメリカ合衆国の「独立宣言」やイギリスの自然権思想の影響を受けた天賦人権論とのつながりで論じられた。だが女性論として翻訳されたのは、功利主義の影響のもとにあったJ.S.ミル、ハーバート・スペンサー、ミリセント・ガレット・フォーセットの著作であった。これらの思想家のなかで、日本のフェミニズムにもっとも影響力をもったのはスペンサーであったが、彼はのちに進化論をとりいれ、フェミニズムから離れていった。本研究では、西欧社会が長期にわたって論じてきた思想を、近代化の道を歩き始めた日本が、短期間のうちにどのように受容し論じたかを検討した。
女性の自我形成には、ショーペンハウアー、ニーチェ、ワイニンガーなどドイツ哲学による刺激があった。これらの哲学者は反フェミニストであったが、彼等の自我の主張と天才への憧憬は、『青鞜』の女性たちに自我形成と天才の発現の必要性を認識させた。後に彼女たちは、ドイツ哲学の観念論から離れ、母性主義、労働による自立、参政権という具体的要求に向かっていった。本研究では、これらドイツ哲学者のジェンダー観を明らかにするとともに、女性たちによるそれらの受け止め方について検討した。
この研究を通じて、日本における欧米フェミニズムの受容形態は、欧米フェミニズムのインパクトをうけた途上国が通過しなければならない過程であることが明らかにされたと考える。

報告書

(5件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 水田珠枝: "「イギリス協同組合におけるジェンダー摩擦」(1)"名古屋経済大学・市邨学園短大『社会科学論集』. 60・61号. 1-17 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水田珠枝: "「福祉国家の思想とフェミニズム-20世紀前半のイギリスを中心に」"『社会思想史研究』. 21. 17-25 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水田珠枝: "「イギリス協同組合におけるジェンダー摩擦』"名古屋経済大学・市邨学園短大『社会科学論集』. 62号. 1-32 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水田珠枝: "「社会政策の転換-家族単位から個人単位へ」"『ジェンダー研究』. 創刊号. 60-65 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水田珠枝: "「リベラル・フェミニズムの再検討-ハリエット・ティラー『世性参政権』を中心に」"『名古屋経済大学開学20周年記念論集』. 記合号. 369-393 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水田珠江: "「明治前期におけるフェミニズムの受容-ミル・スペンサーフォーセット」"『ジェンダー研究』. 3号. 2-21 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIZUTA,Tamae: "The Gender Conflict in British Co-operative Movement. (1)"Journal of Social Sciences. vol.60-61. 1-17 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIZUTA,Tamae: "Welfare State and Feminism."History of Social Thought. no.21. 17-25 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIZUTA,Tamae: "The Gender Conflict in British Co-operative Movement. (2)"Journal of Social Sciences. vol.62. 1-32 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIZUTA,Tamae: "The Turning point of Social Policy in Japan."Gender Studies. no.1. 60-65 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIZUTA,Tamae: "Rethinking of Liberal Feminism."The Special Issue to commemorate 20^<th> Anniversary of the Faculty. 369-393 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIZUTA,Tamae: "Reception of Feminism in the Early Meiji Era."Gender Studies. no.3. 2-21 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水田珠枝: "明治期におけるフェミニズムの受容-J.S.ミル・スペンサー.フォーセット"ジェンダー研究. 第3号. 2-21 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 水田 珠枝: "リベラル・フェミニズムの再検討-ハリェット・テイラー、「女性参政権」を中心に"名古屋経済大学経済学部開設20周年記念論文集. 369-392 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 水田珠枝: "社会政策の転換-家族単位から個人単位へ-" ジェンダー研究. 創刊号. 60-65 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 水田珠枝: "「イギリス協同組合におけるジェンダー摩擦-女性協同組合ギルトの思想と活動1883-1921」(1)" 『社会科学論集』. 60・61合併号. 1-17 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 水田珠枝: "「福祉国家の思想とフェミニズム-20世紀前半のイギリスを中心に」" 『社会思想史研究』. 21号. 17-25 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 水田珠枝: "「イギリス協同組合におけるジェンダー摩擦-女性協同組合ギルドの思想と活動1883-1921」(2)" 『社会科学論集』. 62号. 1-32 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi