研究課題/領域番号 |
09610050
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
美学(含芸術諸学)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小田部 胤久 東大, 人文社会系研究科, 助教授 (80211142)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 美学 / バウムガルテン / ライプニッツ / ヴォルフ / 形而上学 / 下位認識能力 / 趣味 / 近代性 |
研究概要 |
この研究の目的は、バウムガルテンの『形而上学』第1版(1739年)から第4版(1757年)間での比較を通して、美学の成立過程を明らかにすることにある。本年度の成果としては、大きく次の四点をあげることができる。 第一に、昨年度の『形而上学』の第3版(1750年)のデータ・ベース化をふまえ、本年度は昨年度のデータ・ベースの校正を行うとともに、第1版・第2版のデータ・ベース化を完了し、テクスト相互の異同の研究を行った。 第二に、その研究の成果の一部を、98年7月にボルドー大学で開催された国際18世紀学会主催「東西セミナー」において報告した。このセミナーは、18世紀の美学を研究する専門家20名が1週間にわたって寝食を共にし、研究を発表しあう、というもので、セミナーの参加者からは多くの研究上の示唆をうることができた。その中の多くの参加者は(私を含めて)99年7月にダブリンで開かれる国際18世紀学会にも参加する予定であり、その際にさらなる研究の成果の公刊を行うことが期待される。なお、このこのセミナーで発表した論考は、99年度中に「国際18世紀学会」の定期刊行雑誌に掲載の予定。また日本語版は「『美的なもの』と『学問的なもの』あるいは『公教的なもの』と『秘教的なもの』」として、『美学芸術学研究』第17巻(1998年)に公刊される〔印刷中〕。 第3に、第4版(1757年)のテクストのマイクロ・フィッシュをマンハイム大学図書館より入手し、これにより次年度においてあらゆる版本の比較が可能となった。 第4に、99年2月から3月にかけて、ドイツ・ハンブルク大学を訪れ、ペッツォルト教授、ペプロウ博士に研究上の指導を受けた。
|