• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アリストテレース『詩学』における詩的ミーメーシスと音楽的要素

研究課題

研究課題/領域番号 09610055
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学(含芸術諸学)
研究機関成城大学

研究代表者

津上 英輔  成城大, 文芸学部, 助教授 (80197657)

研究期間 (年度) 1997 – 2000
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードアリストテレース / 美学 / ミーメーシス / 古代哲学 / 『詩学』 / ミ-メ-シス / カタルシス
研究概要

平成10年度の課題は,1.アリストテレース『詩学』における「カタルシス」の意味の見極め,2.アリストテレースの踏まえていた「ムーシケー」概念の内包の確定であった.前者はおおむね達成され,後者については明確な手がかりが得られた.
まず,悲劇が「達成」すべき目的として定義づけられる「カタルシス」については,『政治学』第8巻第7章での音楽の「カタルシス」効果の論議との関係においてこれを理解するのか通説であったが,資料伝承の吟味と文脈の比較とから,両者は切り離されるべきであることが明らかになった.ここから,『詩学』の「カタルシス」が,音楽のそれと違い,全面的に感情の領域には限定されないことが,帰結する.このことは,悲劇の働きを,アリストテレースとともに,現実世界の有様の解明に見る私の基本的理解と一致する.
他方,詩的ミーメーシスと音の操作としての音楽は,プラトーン以前は言うまでもなく,アリストテレースにおいても,なお一体をなす面があると思われるが,事柄を一旦アリストテレースの外側から見定めるため,古代音楽思想の集大成とも言えるボエーティウス『音楽教程』を取り上げ,その中でのmusicaの概念を検討した.その結果,ここでのmusicaは,言語(歌詞)と一体ではなく,また宇宙や人間の構造そのものとしてあるのでもなく,あくまでも音響現象と考えられていることが,テクストの分析から明らかになった.つまりボエーティウスにおけるmusicaは,我々が「音楽」と呼ぶ概念と内包を一にする.これとの比較において見るならば,『詩学』における音楽概念は,第1,2章に出現するauletike,kitharistikeの位置づけに明らかなように,詩と未だ画然とは区別されていないことがわかる.

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 津上英輔: "学びのもたらす解放:アリストテレース『詩学』の「浄め」" 美学. 49・2. 1-11 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] TSUGAMI Eske(津上英輔): "Vincenzo Galilei and Notated Examples of Ancient Music" Aesthetics. 8. 93-102 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 津上英輔: "ボエーティウス『音楽教程』におけるmusicaの概念" 美学美術史論集(成城大学大学院文学研究科発行). 12. 145-162 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 津上英輔: "「この人はあの人だ」(アリストテレース『詩学』第4章):現実開示の途としてのミ-メ-シス" 成城大学『美学美術史論集』. 11. 45-69 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 津上英輔: "ジローラモ・メイ『古代旋法論』:内容の分析的概観" 同志社女子大学『総合文化研究所紀要』. 14. 97-107 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 津上英輔: "την των τοιοντων τταθηματων/μαθηματων καθαρπν:アリストテレース『詩学』の「カタルシス」" 『成城文芸』. 161. 212-222 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi