• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

形態認識における方向自由情報の存否に関する実験的検討

研究課題

研究課題/領域番号 09610069
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験系心理学
研究機関東京大学

研究代表者

高野 陽太郎  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (20197122)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード心的回転 / 形態認識 / 情報タイプ理論 / 心的表象 / 方向 / 構造記述 / 対象中心座標系 / 観察者中心座標系 / 視点依存性 / 視点非依存性 / 方向自由情報 / メンタル・ロ-テーション
研究概要

方向が異なる2つの形態の異動を判断するとき、イメージ回転によって方向を揃える場合とイメージ回転を行なわない場合のあることが知られている。Takano(1989)は、独自の「情報タイプ理論」に基づき、鏡像弁別が必要とされる場合には、イメージ回転などの方向変換操作が必要となることを示し、実験的な検証を行なった。その後、Cohen & Kubovy(1993)は、素早い反応を行なうように圧力をかけた場合には、鏡映弁別が必要とされる場合にもイメージ回転が生じないことを示し、こうした場合には、方向に縛られない形態表象が形成されると主張した。本研究においては.、Cohen & Kubovy(1993)の追試を行なうとともに、同一形態の表象が複数の方向において形成されるという可能性を探るために、複数の方向で形態の学習を行ない、その効果を検討した。実験の結果、イメージ回転の有無は、素早い反応を行なうようにという圧力とは無関係であり、Cohen & Kubovy(1993)の結果は追試されなかった。圧力をかけなくてもイメージ回転が生じなかった場合があったが、内観報告などから推定すると、1個の形態しか提示されなかったため、被験者が特徴間の方向関係を記憶し、それに基づいて、イメージ回転とは別の方法で方向変換を行なったものと考えられる。また、学習の効果も認められなかったが、特徴間の方向関係を記憶するという方略を採った場合には、イメージ回転を行なう場合とは異なり、基準となる方向の影響は現れないので、どの方向で形態の学習を行なったかということが実験結果に影響を及ぼさなかった者と考えられる。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi