• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マスキング現象におけるエンベロープパタンの影響

研究課題

研究課題/領域番号 09610078
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験系心理学
研究機関大阪大学

研究代表者

桑野 園子  大阪大学, 人間科学部, 教授 (00030015)

研究分担者 難波 精一郎  宝塚造形芸術大学, 教授 (40029616)
山崎 晃男  大阪大学, 人間科学部, 助手 (40243133)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード継時マスキング / 同時マスキング / 減衰音 / 立ち上がり音 / 重なり感 / 主観的持続時間 / 聴覚の動特性 / リズム知覚 / エンベロープ
研究概要

エンベロープパタンの異なる音刺激を用いて、聴覚の動特性に関連する一連の実験を行い、下記の結果を得た。(1)急激に立ち上がり、ゆっくり減衰する音(滅衰音)の主観的持続時間は、物理的継続時間より短く知覚された。このことは、減衰音の場合、after-effectがないこと、および、時間的に先行する部分が後続する部分をマスクするという同一音内でのマスキングが生じていることを示唆する。(2)ゆっくり立ち上がり、急激に減衰する音(立ち上がり音)、および定常音の主観的持続時間は、物理的持続時間より長く知覚された。このことは、刺激のoff-set部分に強いエネルギーがある時、刺激のoff-set後もafter-effectが存在することを示唆する。(3)連続する2つの減衰音の一部が重畳している場合の重なり感について検討した結果、重畳部分の同時マスキングだけでは説明できないマスキングの影響がみられ、同一音内でのマスキングが示唆された。(4)連続する2つの減衰音の一部が重畳している刺激と、重畳部分がない刺激とを比較し、重畳部分の検知閾について検討した。また、減衰音の先端部に別の音を重畳させた場合の検知閾を測定し、同時マスキングについて検討した。さらに、減衰音の末尾を切断した刺激と元の減衰音との弁別実験を行い、末尾部の有無の検知について検討した。これらの結果、2つの減衰音の一部が重畳している場合には、重畳部の同時マスキングと先行する減衰音内で失行する部分から後続する部分へのマスキングが生じていることが示唆された。(5)減衰音と定常音の音系列を用いて、リズム知覚について検討した。その結果、主観的持続時間の長短がリズムの印象に関与することが確認できた。このことは、音系列のリズム感も音の大きさやマスキングの実験に基づいて提案された音の動特性のモデルによって説明しうることを示唆している。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 難波精一郎: "音の主観的持続時間に及ぼすエンベロープパタンの影響-リズム感に関連して-" 音楽知覚認知研究. Vol.4(印刷中). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Namba Seiichiro: "The effect of envelope rattern on subjective duration in relation to perception of rhythm" Journal of Music Percertion and Cognition. Vol.4(in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 難波精一郎: "音の主観的持続時間に及ぼすエンベロープパタンの影響-リズム感に関連して-" 音楽知覚認知研究. Vol.4(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 桑野・山崎・難波 他1名: "音のエンベロープパタンの主観的持続時間に及ぼす影響" 日本音響学会平成10年度春季研究発表会講演論文集. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi