• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

チンパンジーとボノボの対象操作と道具使用の発達

研究課題

研究課題/領域番号 09610087
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験系心理学
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

竹下 秀子  滋賀県立大学, 人間文化学部, 助教授 (90179630)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードチンパンジー / ボノボ / 対象操作 / 道具使用 / もほう / ポットメソッド / サブアッセンブリメソッド / 行為の階層性 / 模倣 / ユニットメソッド / 水すくい / 踏み台つくり
研究概要

ボノボ(Pan paniscus)を対象とし、複数物体による道具の構成が必要とされる場面で、当該の道具使用に関して、ヒトによるモデル行動がある場合を設定し、実験を実施した。チンパンジーのヤシの種子割りにみられるような、ユニットメソッドによる道具の構成が可能かどうかを、明らかにすることを目的とした。11頭の飼育ボノボを対象とした第1実験の結果、3頭のおとなのボノボは、1本の棒をかき寄せ棒として使用した。1頭のおとなオスは1本の棒をプラスチックケースに投げつけた。1頭のおとなメスと8歳と4歳のオスは棒ではなくウッドウールをプラスチックケースにむけて差し出し、引き戻した。おとなのうち2頭は、棒を使用して、多様な対象操作をおこなった。第1実験でもっともアクティヴで多様な行動を示したおとなの2頭を対象として、集中的なモデル行動の提示をおこなう第2実験を実施した。その結果、1頭は、幾度か2本の棒をつなぎ合わせることができたが、そのたびに、即座に分解してしまい、できあがった長い棒を道具として使うことはなかった。もう1頭も、一貫してアクティブであり、1本の棒でなんとかプラスチックケースをかき寄せようとした。利き手である右手は、4本の指の協調で精緻な操作が可能であり、左手は常に補助的に有効に使用されていた。両手使用の対象操作技能は非常に高いレベルにある。また、1本の棒使用ではより長い棒を選択していた。使用していた棒をケージの外に手放してしまうと、それを取り戻すために、短い棒を使用し、それも手放した場合には、ウッドウールを利用するというように、複数物体を、順次利用する行動も出現した。しかし、両対象個体とも、90試行を経ても、2本の棒を組み立てて、新たな長い棒を構成し、刺激の食物をかき寄せる行動は出現しなかった。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Takeshita, H.: "Development of combinatory manipulation in chimpanzee infants (Pan troglodytes)."Animal Cognition. 4. 335-345 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshita, H.: "Dynamic comparison of the development of combinatory manipulation between chimpanzee and human infants."Behavioral and Brain Sciences. 24. 65-66 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshita, H.: "Update of Arnhem chimpanzees in relation to the revised edition of Frans de Waal's "Chimpanzee Politics : Power and sex among apes"."Primates. 40. 537-538 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹下秀子: "オランダとベルギーの動物園での類人猿集団飼育"日本モンキーセンター平成9年度年報. 64-69 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹下秀子: "心とことばの初期発達-霊長類の比較行動発達学-"東京大学出版会. 264 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshita, H.: "Development of combinatory manipulation in chimpanzee infants (Pan troglodytes)."Animal Cognition. 4. 335-345 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshita, H.: "Dynamic comparison of the development of combinatory manipulations between chimpanzee and human infants."Behavioral and Brain Sciences. 24. 65-66 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshita, H.: "Update of the Arnhem chimpanzees in relation to the revised edition of Frans de Waal's "Chimpanzee Politics : Power and Sex among Apes""Primates. 40. 537-538 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshita H.: "Early Development of the human mind and language : Comparative study of behavioral development in primates"264 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹下秀子: "ヒトとチンパンジーの認知機能の発達比較(2)ボノボの道具使用と複数物体操作" 平成10年度特定領域研究(A)研究成果報告書「心の発達・認知的成長の機構). 75-82 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi