• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

経験に基づくベイズ的推論の実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610088
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験系心理学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

伊藤 正人  大阪市立大学, 文学部, 教授 (70106334)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードベイズ推論 / 確率事象 / 見本合わせ課題 / オペラント条件づけ / ハト / 構造化 / ベイズ的推論 / 複合的確率事象 / キイつつき反応
研究概要

本研究は,ベイズ推論とその基礎となる個々の事象の確率値を経験を通して獲得する過程を扱ったものである.ベイズ推論とは,二つの異なる確率的情報から一つの結論(確率)を導き出す過程である.遅延見本合わせ課題における見本刺激の偏りを一つの確率的事象,正しい比較刺激の信頼度をもう一つの確率的事象とした手続きを用いた.遅延見本合わせ課題を訓練した後,見本刺激を提示せずに,情報刺激のみを提示する推論テストと見本刺激のどちらも提示しない確率値推定テストを行って,経験にもとづく確率値の推定とベイズ推論を検討した。
ハトを被験体とした実験では,確率値の推定テストにおいて,見本刺激の偏りは,かなり正確に推定されることが示された.さらに,ベイズ推論テストにおいて,ハトの比較刺激の選択の仕方は,おおむねベイズの定理から予測される理論値に一致することが明らかなった.この事実は,ハトにおいても,経験を通して獲得した見本時間の偏りと情報刺激の信頼度に関する情報を新奇なテスト場面で利用できることを明かにしている.すなわち,経験にもとづくベイズ推論が可能なことを示していると考えることができる.このような行動が動物からヒトに共通する側面であるか否かについては,現在のところ,十分な結論を導き出すことはできないが,ある事象の確率的構造の性質は経験を通して明らかになるという観点を支持するものといえる.
今後の課題としては,遅延見本合わせ手続きを用いた訓練法やテスト法の改良,異なる動物種での検討,ヒトの発達観点からの検討などが考えられる.

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Ito, Takatsuru, & Saeki: "Choice between constant and Variable alternatives by rats : Effects of diferent remforcer amounts and energy budgets"Journal of the Experimental Analysis of Behavior. 73. 79-92 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤・内田・佐伯・北村: "ハトを用いた行動実験のための新しい視覚刺激提示システム"動物心理学研究. 49. 181-187 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内田・伊藤: "頻度依存捕食は実際に頻度に依存するか? : 心理学からの展望"動物心理学研究. 48. 121-148 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐伯・内田・伊藤: "Visual Basic とPCカードを用いた行動実験制御システム"行動分析学研究. 13. 66-72 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito,M., Takatsuru,S., & Saeki,D.: "Choice between constant and variable alternatives by rats : Effects of different reinforcer amounts and energy budgets"Journal of the Experimental Analysis of Behavior. 73. 79-92 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito,M., Uchida,Y., Saeki,D., & Kitamura,K.: "A computer based visual display system for behavioral experiments with pigeons. (In Japanese with English summary)"Japanese Journal of Animal Psychology. 49. 181-187 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchida,Y., & Ito,M.: "Does frequency-dependent perdition really depend on frequency of prey ? : A psychological overview. (In Japanese with English summary)"Japanese Journal of Animal Psychology. 48. 121-148 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, Takatsuru, K Saeki: "Choice between Constant and Variable alternatives by rats: Effects of different reinforcer amounts and energy budgets"Journal of the Experimental Analysis of Behavior. 73. 79-92 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤,内田,佐伯,北村: "ハトを用いた行動実験のための新しい視覚刺激呈示システム"動物心理学研究. 49. 181-187 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 内田善久・伊藤正人: "頻度依存捕食は実際に餌の頻度に依存するか?:心理学からの展望" 動物心理学研究. 48巻2号. 121-148 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 佐伯・内田・伊藤: "Visual BasicとPCカードを用いた行動実験制御システム" 行動分析学研究. 13巻1号. 66-72 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi