• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳幼児期の親子相互交渉における情動的コミュニケーションと愛着表象 : 世代間伝達仮説の検証

研究課題

研究課題/領域番号 09610095
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関北海道大学

研究代表者

陳 省仁 (陣 省仁)  北海道大学, 教育学部・附属乳幼児発達臨床センター, 教授 (20171960)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード情動的コミュニケーション / 情動制御 / 気質 / 注意の持続 / 世代間伝達仮説 / 愛着表象 / 乳幼児 / 気質的特徴 / 実験室観察 / 母子相互交渉 / 方略 / 養育経験 / 愛着関係 / 世代間伝達 / 育児ストレス / 相互交渉 / 乳児
研究概要

本研究は乳幼児とその母親の相互交渉にみられる情動的やりとり(communication)におけるの母子それぞれの特徴と母親自身の養育体験との関係についての実証研究である。方法として、45組前後の乳児とその母親について短期縦断的に追跡し、母親に対して面接や測定尺度(PBI)を用いて、母子間の情動的やりとりは実験室観察を行った。また、母子の特徴として、Qソート法や気質測定尺度(IBQ)を使用した。結果として以下のことが得られた。(1)母親の自身の幼児期の養育体験が現在の母子愛着関係と関連がある。特に養育体験における母親との関係が一次的作用を示唆した。(2)情動的やりとりにおける母親の方略は子の気質的特徴、特に初期の注意の持続と関係し、初期において児のぐずりなどに対する母親の「感覚的なだめ」はのちの母親の「なだめ」発話の多さ及び子どもの情動自己制御能力の低さと関連がある。(3)子どもの初期の注意の持続時間及び「微笑み笑い」とのちの、怒りの表出と関連する。結論として、乳幼児とその母親の情動的communicationにおけるそれぞれの情動制御のあり方は母親自身の養育体験特に自分の母親とのそれと無視できない関係があると言える。また、子ども自身の気質的特徴、特に初期の注意の持続時間と母親の子どもに対する情動制御方略、のちの子ども情動表出や情動制御能力などに決して単純ではない関係が示唆された。母子相互交渉における情動的コミュニケーションと愛着表象についての世代間伝達仮説は一応支持されたと考えるが、そのメカニズムや発達的関連の詳細は更に研究される必要がある。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 齋藤 早香枝: "母親の被養育体験の回想と母子関係への影響" 看護総合科学学会研究誌. 1. 48-56 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAITO,Sakae: "Connection between Mothers'Past Relationships Experienced with Their Own Parents and the Current Relationships with Their Own Infants" KANGO SOUGOKAGAKU GAKKAI EKNKYUSHI. No.1. 48-56 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤早香枝: "母親の受けた養育とQソ-トにみる母子愛着関係" 北海道大学教育学部紀要. 74号. 49-62 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi