研究課題/領域番号 |
09610096
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育・社会系心理学
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
佐藤 香 山形大学, 人文学部, 助教授 (50183827)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
|
キーワード | 親密度 / 感情開示 / 感情経験 / 地位 / 感情反応 / 感情推測 / 情報モニタリング |
研究概要 |
コミュニケーションが効果的、適応的に行われるには、対人関係で他者が発するシグナルとしての感情表出、行動を的確に読み取り、そこから他者の感情を的確に推測し、またその他者との関わりにおける自分自身の内的状態も把握する必要がある。従来の感情コミュニケーションの研究では、表情や姿勢等に研究の対象が集中している。また、他者を弁別的に取り扱った試みは、顔の感情表出研究で、友人かあるいは見知らぬ人と同席するかによって表出結果の検討を行ったもの等があるのみである。本研究の特色は、上述のような心理学の分野における感情研究の現況を鑑み、他者を親密度の違いによって弁別的に取り扱い、感情反応・経験の評価過程について検討を加えるところにあった。 研究成果1では、親密度の違った他者の感情を推測するために必要とする情報に違いがみられるかを情報モニタリング法を用いて実験的に検討した。 研究成果2では、各種の刺激感情を被験者に擬似体験させるという実験操作を用いて、親密度の違う他者との共存場面での表出の制御や自己開示等、自己の感情経験・内的状態の評価過程について検討し、自己の感情経験の評価および感情反応に共存他者との親密度や地位といった他者の質的違いが影響する可能性を探った。 研究成果3では、感情反応過程および感情経験の評価過程について特に感情開示という側面について開示感情の質と開示対象の質という点に注目し、感情の開示者としての自己の感情反応・感情経験の評価過程と自己が他者の感情開示対象となった場合の開示者についての評価過程を実験的に検討した。 以上の一連の実験から、他者の感情推測および対人関係での白己の感情経験の評価と他者の感情反応の評価に親密度の違いが各種の影響を及ぼす可能性が示唆された。
|