• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

暴力映像が視聴者の感情・認知・生理反応に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 09610100
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関筑波大学

研究代表者

吉田 富ニ雄 (吉田 富二雄) (1998)  筑波大学, 心理学系, 教授 (80182781)

遠藤 公久 (1997)  筑波大学, 心理学系, 講師 (40221816)

研究分担者 吉田 富二雄  筑波大学, 心理学系, 助教授 (80182781)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード暴力映像 / 暴力的テレビゲーム / 攻撃行動 / 暴力性 / 虚構性 / 認知・感情・生理反応 / 刺激反応型ゲーム / 役割同化型ゲーム / 攻撃性 / 役割同化型 / 刺激反応型 / 娯楽性
研究概要

本研究では,映画やTVにおける暴力映像や暴力的テレビゲームが視聴者にどのように受けとめられ,また,視聴者の認知,感情,生理反応および行動に影響を及ぼすかをテーマに6つの実験を行い,その成果は3章からなる報告書にまとめられた.まず,第1章「暴力映像の印象評価と分類-娯楽性と暴力性の観点から-」(研究1・2・3)では,人気の高いTV番組や映画から28の映像を選び,視聴者の印象評価の分析から,暴力映像は,残酷で衝撃的な「暴力性」の高い暴力映像と,残酷さがなく虚構的で様式化された「娯楽性」の高い暴力映像の2種類に分けられることを明らかにし,各々の映像の持つ特徴が分析された.次に,第2章「暴力映像と攻撃」では,表現形式の異なる映像刺激(「暴力性」の高い映像と「娯楽性」の高い映像)を用いて,暴力映像が視聴者の認知・感情・生理反応・攻撃行動に及ぼす効果を実験的に検討した(研究4).そして最後に,第3章「暴力的テレビゲームと攻撃」(研究5・6)では,多様なテレビゲームを役割同化性と刺激反応性の2側面から分類し,各々の特徴の強いテレビゲームがプレイヤーの認知・感情・生理反応そして攻撃行動にどのような影響を及ぼすかを実験的に検討し,また仮想現実感・全能感・他者軽視感など,テレビゲームの持つ様々な特性が検討された.

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi