研究課題/領域番号 |
09610105
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育・社会系心理学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
宮下 一博 千葉大学, 教育学部, 助教授 (60144789)
|
研究分担者 |
尾形 和男 群馬社会福祉短期大学, 教授 (10169170)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 父親の協力 / 母親のストレス / 子供の共感性 / 家族機能 / 父親の自我同一性 / 母親の養育行動 / 母親の精神的ストレス / 夫婦関係 / 父親の自我同一性発達 / 共働き家庭 / 専業主婦家庭 / 家族アイデンティティ / 子どもの共感性 / 父親自身のアイデンティティ発達 / 子どもの社会性 / 父親の成長・発達 |
研究概要 |
本研究では、具体的には、以下の合計4つの研究を行った。研究1では、児童を持つ家庭を対象に、(1)父親の家庭での家事や子育てへの協力が母親のストレスにどのような影響を与えるのか、(2)父親の協力が子どもの社会生活能力の発達とどのように関連するのか、(3)父親の協力が父親自身の成長発達とどのように関連するのか、という3点の検討を行い、父親の協力が高い方が母親のストレスが低いこと、児童の社会生活能力が高いこと、父親自身が高い成長発達を遂げていること、等を見いだした。研究2では、幼児を持つ家庭を対象に、研究1と同様の内容の研究を行い、一部を除いて、研究1と類似の結果が得られた。研究3では、児童を持つ家庭を対象に、(1)父親の家庭での協力が子どもの共感性の発達とどのような関連を有するのか、(2)父親の協力が父親自身の自我同一性発達とどのように関連するのか、(3)家族機能のあり方が子どもの共感性の発達とどのように関連するのか、という3点の検討を行い、父親の協力が児童の共感性と関連すること、父親自身の自我同一性発達と関連すること、また健全さやまとまりなどの家族機能が児童の共感性と関連すること、等を見いだした。 研究4では、幼児を持つ家庭を対象に、(1)父親の家庭での協力が母親の精神的ストレスにどのような影響を与えるのか、(2)父親の協力及び母親の精神的ストレス、夫婦関係のあり方が、母親の養育行動とどのような関連を有するのか、(3)父親の協力が父親自身の自我同一性発達とどのように関連するのか、という3点の検討を行い、父親の協力が高い方が母親の精神的ストレスが低いこと、父親自身の自我同一性が高いこと、また健全な夫婦関係のあり方が母親の適切な養育行動と関連すること、等を見いだした。
|