• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

郊外型キャンパスにおける学生の自殺防止活動に関するコミュニティ心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610122
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関広島大学

研究代表者

兒玉 憲一  広島大学, 保健管理センター, 教授 (10186702)

研究分担者 内野 悌司  広島大学, 保健管理センター, 助手 (00294603)
中丸 澄子  広島大学, 保健管理センター, 助手 (30034672)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード郊外型キャンパス / 学生の自殺 / 自殺防止活動 / コミュニティ心理学 / ピア・カウンセリング / サポート・グループ / ピア・サポート・プログラム / ピア・サポート・ルーム / 院生相談 / 社会資源 / ボランティア / サポートグループ
研究概要

目的:郊外型キャンパスでの学生の自殺を防止するために、教官コンサルテーション、学生自身による学生相談活動、専門相談窓口による学生相談活動という3タイプの活動の有効性を臨床心理学及びコミュニティ心理学の観点から検討した.
方法:保健管理センター心理相談部門における来談学生事例及び教官コンサルテーション事例を対象に、調査研究及び事例研究を行うとともに、学生ボランティアを電話相談やピア・サポーターとして養成する教育プログラムを開発し、その妥当性や信頼性に関する調査研究を行った。
結果:(1)教官コンサルテーションに関する研究(研究1・2)
教官コンサルテーションが、自殺問題を抱える学生の早期発見・早期対処に有効な介入方法であり、啓発を通して教官や学生に広く受容され活用される相談方法であることが明らかになった。
(2)学生自身による学生相談活動に関する研究(研究3・4・5)
キャンパス内電話相談やピア・サポートなどのボランティア活動への学生の関心が高いこと、教育プログラムだけではなく、自然発生的なサポート・グループも学生ボランティアの人格的成長や適応能力の向上を促進することがわかった。
(3)専門相談窓口よる学生相談活動に関する研究(研究6・7・8・9)
学生像が多様化した時代の自殺防止のためには、従来の修学援助やメンタルヘルス対策だけではなく、身体障害学生の支援、ハラスメント相談、破壊的カルトからの救出カウンセリング、さらには急増する院生相談への新たな取り組みが充実強化される必要があることがわかった。
考察:自殺学生の急増という危機に直面した郊外型キャンパスで、学内の潜在的な社会資源をできるだけ多く有効活用するというコミュニティ心理学的な発想で上記の3タイプの活動を行った結果、既逐学生数は減少傾向に転じた。ただし、未逐学生数は依然として多く、予断を許さない状況が続いている。今後も学内で多様な学生相談活動を展開するとともに、学外の社会資源との有効かつ緊密な連携を図る体制を構築する必要があると思われる。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 兒玉憲一、他: "学生相談から見たハラスメント相談"第29回中国四国大学保健管理研究集会報告書. 103-105 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 兒玉憲一、他: "広島大学における院生相談の現状と課題"CAMPUS HEALTH. 36(1)(印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内野悌司、他: "カルト問題と学生相談-脱会後支援について"CAMPUS HEALTH. 36(1)(印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内野悌司、他: "破壊的カルトに関与した学生のカウンセリングに関する一考察"総合保健科学. 16. 39-50 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 兒玉憲一(分担執筆): "河合隼雄・藤原勝紀編「学生相談と心理臨床」第14章 事例7自殺企図を繰り返す女子学生への危機介入とそのジレンマ"金子書房. 14 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 兒玉憲一: "セクシュアル・ハラスメントと被害者の心理"広島大学. 25 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 兒玉憲一(分担執筆): "一丸藤太郎編「カウンセラーから見た心の風景」第4章 カミングアウトから連帯へ-成長し続けるHIV感染者たち"広島大学. 10 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 兒玉憲一(分担執筆): "氏原寛・成田善弘編 「コミュニティ心理学とコンサルテーション・リエゾン」HIV/AIDSカウンセリング"培風館. 8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamaru, S. et al.: "Tentative study of health behavior model."Bulletin of General Health Research. 14. 63-82 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kodama, K. et al.: "The role of health service center in healping handicapped students."CAMPUS HEALTH. 35(2). 93-98 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchino, T. et al.: "A case study on an ex-member of a destructive cult in student counseling."Bulletin of General Health Research. 16. 39-50 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 兒玉憲一,他: "学生相談から見たハラスメント相談"第29回中国四国大学保健管理研究集会報告書. 103-105 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 兒玉憲一,他: "広島大学における院生相談の現状と課題"CAMPUS HEALTH. 36(1)(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 内野悌司,他: "カルト問題と学生相談-脱会後支援について"CAMPUS HEALTH. 36(1)(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 内野悌司,他: "破壊的カルトに関与した学生のカウンセリングに関する一考案"総合保健科学. 16. 39-50 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 兒玉憲一(分担執筆): "一丸藤太郎編「カウンセラーから見た心の風景」 第4章 カミングアウトから連帯へ"広島大学. 10/60 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 兒玉憲一(分担執筆): "氏原寛,成田善弘編「コミュニティ心理学とコンサルテーション,リエゾン」 第17章 HIV/AIDSカウンセリング"培風館. 8/329 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 内野悌司・他: "適応スタイルと自己感についての検討-他者同調的適応を中心に-" 第28回中国・四国大学保健管理研究集会報告書. 97-99 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 内野悌司・他: "適応スタイルと自己感についての検討-アパシー事例について-" 第36回全国大学保健管理研究集会報告書. 213-215 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 兒玉憲一・他: "障害学生支援体制における保健管理センターの役割" 第36回全国大学保健管理研究集会報告書. 333頁 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 兒玉憲一・他: "障害学生支援体制における保健管理センターの役割" CAMPUS HEALTH. 35(2) 印刷中. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 兒玉憲一(分担執筆): "河合隼雄・藤原勝紀編「学生相談と心理臨床」(234-247頁)第14章 事例7自殺企図を繰り返す女子学生への危機介入とそのジレンマ" 金子書房, 14/311 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 兒玉憲一・他: "学生の自殺防止と教官コンサルテーション" 第27回中国・四国大学保健管理研究集会報告書. 66-68 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 兒玉憲一・他: "郊外型キャンパスにおける学生の自殺防止活動" 第35回全国大学保健管理研究集会報告書. 253-256 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 兒玉憲一: "学生のメンタルヘルスの現状と課題" メンタルヘルス協議会平成9年度報告書. 35-39 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi