• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大脳劣位半球損傷者の社会的状況判断の改善に対する認知行動療法の効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 09610133
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関神戸市看護大学

研究代表者

佐々木 和義  神戸市看護大学, 看護学部, 助教授 (70285352)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード大脳劣位半球損傷 / 状況判断 / 注意障害 / 自己教示訓練 / 4コマ漫画の配列 / 絵画配列 / 行動チェックリスト / 行動特徴の構造 / 左片マヒ / 社会的状況判断 / 4コマ漫画の再配列 / 成人 / リハビリテーション / 認知リハビリテーション / 行動チェッククスト / 社会的状況情断
研究概要

1.脳血管障害による大脳劣位半球損傷者(左片マヒ者)94名WAISの成績を過去に遡って収集したところ,VIQ健常群でも,VIQ境界群でも,VIQ>PIQが有意であり,注意・記憶因子に負荷量の高い下位検査の成績が劣っていた。さらに,因子分析の結果,絵画配列にのみ因子負荷量の高い第4因子(「状況判断」)が抽出された。大脳劣位半球損傷者は,絵画配列の成績も劣っていた。
2.中〜軽度の左半側空間無視を伴う不注意症状のみられる大脳劣位半球損傷者(左片マヒ者)1名に対して,自己教示訓練の1フェイズである外的自己教示(注意点の口頭による自己教示)訓練を実施したところ,訓練課題のみならず,検査課題においても,著しい改善がみられ,日常場面でも注意深く行動するようになり,復職を果たした。
3.状況判断の検出課題である4コマ漫画の再配列を行ったところ,4名の大脳劣位半球損傷者は,健常群20名が正反応を示した課題でも,誤配列が多く,正配列でも登場入物の意図を誤解していた。
4.状況判断に問題のある大脳劣位半球損傷者4名(27〜59歳)に対して,4コマ漫画の再配列訓練を行ったところ,3名では訓練課題の正反応率が高く(75〜100%),かつ未訓練の課題での正反応率も高かった(75〜80%)。
5.大脳劣位半球損傷者の行動特徴を表すエピソードを収集し,行動チェックリストを作成した。まず,項目の妥当性の評定をリハビリテーション関連職種32名に求め,残った32項目に対して46名の大脳劣位半球損傷者について評定を求めた。因子分析の結果,第1因子「思い込み」(寄与率40.6%),第2因子「おおまかさ」(寄与率7.5%),第3因子「安易な行動化」(寄与率6.5%),および第4因子「内省力の低さ」(寄与率4.8%)が得られた。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 佐々木和義, 久保義郎, 中井敏子, 坂本久恵, 佐野玲子, 下田正代: "大脳劣位半球損傷者の行動チェックリストの開発:右利き左片マヒ者の行動の構造"神戸市看護大学紀要. 3. 75-81 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuyoshii SASAKI, Yoshio Kubo, Toshiko Nakai, Hisae Sakamoto, Reiko Sano, Masayo Simoa: "Development of the checklist of behavior of right hemisphere-damaged patient : Structure of behavior of right-handed patient"Bulltin of Kobe City College of Nursing. 3. 75-81 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木和義: "大脳劣位半球損傷者の行動チェックリストの開発: 右利き片マヒ者の行動の構造" 神戸市看護大学紀要. 3. 77-83 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi