• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コメンタリー・ドライビング法による運転者の認知・予測・判断に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610148
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関追手門学院大学

研究代表者

藤本 忠明  追手門学院大学, 人間学部, 教授 (10079387)

研究分担者 東 正訓  追手門学院大学, 人間学部, 助教授 (90238270)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードコメンタリー・ドライビング / 運転者教育 / 運転者の認知 / 運転者の予測 / 運転者の判断 / コメンタリー・ドライビンク / 大学生ドライバー / 安全運転 / 運転 / 認知 / 予測 / 判断
研究概要

本研究は3実験からなる。実験1では、一般道路約20km、約30分走行の実験コースを被験者9名にコメンタリー・ドライビングさせ、どのような内容が何回コメンタリーされるかを検討した。その結果、コメンタリー内容の約85%が「動く他車・他者」「自車のミラ一による安全確認」「自車の動き」「安全確認」「信号」の5分類で占められ、免許長期者に「動く他車・他者」「道路の状況」「他者への独白」「自車の動き」のコメンタリー数が有意に多いことが明らかになった。
実験2では、コメンタリー・ドライビング法の安全運転への教育効果を明らかにするために、運転経験の浅い若年運転者7名に、模範的なコメンタリー・ドライビングを行っている優良運転者の運転状況をビデオで見せることにより、若年運転者の認知・予測・判断にどのような影響を与えることができるかを検討した。その結果、模範的なコメンタリー・ドライビングのビデオを見ることにより、コメンタリー総数、「人のいる駐停車車両」「信号」「信号変化の予測」「安全確認」「危険予知・予測」「他者への独白」「自車の動き」に関するコメンタリー数が有意に増加し、若年運転者の安全運転のための心の働かせ方を向上させることができ、運転者教育への有効性を明らかにすることができた。
実験3では、安全運転のために運転者がどのように心を働かせているかを、コメンタリー・ドライビングの視点からテストするコメンタリー・ドライビング法による安全運転テストの作成に向けての予備的検討を行い、テスト作成の見通しを立てることができた。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi