• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重度失語症者のための視覚的コミュニケーションシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 09610158
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関広島県立保健福祉短期大学

研究代表者

吉畑 博代  広島県立保健福祉短期大学, 言語聴覚療法学科, 講師 (20280208)

研究分担者 綿森 淑子  広島県立保健福祉短期大学, 言語聴覚療法学科, 教授 (00073023)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード失語症 / 拡大・代替コミュニケーション / コンピュータ / シンボル / 重度失語症 / 拡大・代替コミュニケーションシステム
研究概要

音声言語の表出が困難な重度失語症者には、ACC(Augmentative&Alternative Communication System:拡大・代替コミュニケーションシステム)アプローチが重要とされている。コンピュータを利用したAAC機器の1つにC-VIC(computer-based language production training program;Steeleら,1989など)がある。本研究ではC-VICの考え方を参考にし、我が国独自のコミュニケーションシステムを開発することを目的とした。開発した「視覚的コミュニケーションシステム」では、視覚シンボルをコンピュータ上に取り込み、文レベルの伝達が可能になることを目指した。本システムには、伝達語彙(シンボル)の検索を開始するためのボタンとして「人々」、「名詞」、「動詞」ボタンを設置し、「名詞」中のシンボルは、さらにカテゴリーごとに階層構造を成すよう構成した。各シンボルには漢字と仮名(もしくはカタカナ)を併記し、助詞も使用可能な状態にした。画面中央に配置したスペースに、伝達内容を表すシンボル(および助詞)を順序よく配列し、パートナーとのコミュニケーションを促進させる。
失語症者に本システムを適用した結果、操作方法は短時間で習得可能だった。またジェスチャーや描画などの代償反応のみでは、聞き手に伝達困難だった内容が、本システムの利用によって伝達可能となった。さらに基礎的研究として、本システム中に取り入れたシンボルの理解が可能か否かを検討した。その結果各カテゴリーを表すシンボルおよび下位のシンボルともにほぼ理解可能であることが確認された。以上の研究より、本システムは重度失語症者にとって有効なものと考えられた。今後さらに本システムを失語症リハビリテーションに導入し、実用的コミュニケーションの促進に役立たせる予定である。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 藤原宏美: "慢性期重度失語症者におけるコンヒュータ操作の習得過程"第7回言語障害臨床学術研究会発表論文集. 119-131 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyo Yoshihata: "Acquisition and generalization of more interhange skills in people with severe aphasia"Aphasiology. 12. 1035-1045 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉畑博代: "重度失語症者のための視覚的コミュニケーションシステムの開発"広島県立保健福祉短期大学紀要. 4. 129-135 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉畑博代: "失語症者への視覚的コミュニケーションシステムの導入"音声言語医学. 40. 39-39 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉畑博代: "重度失語症者におけるコミュニケーションノートの実用的使用"失語症研究. 20. 38-39 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromi Fujiwara: "The process of learning to operate a computer for an adult with chronic aphasia"Seventh Annual Communication Disorders Conference of Japan. 119-131 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyo Yoshihata: "Acquisition and generalization of mode interchange skills in people with severe aphasia"Aphasiology. 12. 1035-1045 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyo Yoshihata: "Computerized visual communication as an alternative & augmentative communication system for Japanese people with severe aphasia"Bulletin of Hiroshima Prefectural College of Health and Welfare. 4-1. 129-135 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyo Yoshihata: "Utility of computerized visual communication system as an alternative communication method for Japanese people with severe aphasia"The Japan Journal of Logopedics and Phoniatrics. 39-39. 40 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyo Yoshihata: "Functional use of communication note in subjects with severe aphasia"Higher Brain Function Research. 20. 38-39 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉畑博代: "重度失語症におけるコミュニケーションの実用的使用"失語症研究. 20. 38-39 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原宏美: "慢性期重度失語症者におけるコンピュータ操作の習得過程" 第7回言語障害臨床学術研究会発表論文集. 119-131 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 吉畑博代: "失語症者への視覚的コミュニケーションシステムの導入" 音声言語医学. 40・1. 39 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyo Yoshihata: "Acquisition and generalization of mode interchange skills in people with severe aphasia" Aphasiology. 12・12. 1035-1045 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi