• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

農村文化の変容に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610163
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関岐阜大学

研究代表者

白樫 久  岐阜大学, 地域科学部, 教授 (80003193)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード文化 / 農村文化 / 民俗文化 / 鈴木栄太郎研究 / むらの精神 / 山村 / 過疎 / 鈴木栄太郎 / 文化構造
研究概要

高知県十和村と北海道女満別町の農村文化の比較研究は地域的比較というより,日本農村社会の現在の文化状況の二つの状態を明らかにすることとなった。一方は民俗文化を中心とする日本の農村文化の原型,他方は日本の農村社会において民俗文化を醸成することが出来ず,都市的文化を区別することなく取り入れていった農村社会という,日本の農村の地域的特性の二つの典型を取り上げる結果となった。勿論,前者が日本農村の文化形態としては多数を占めるが,現代の農村社会の変容から女満別町のような音楽を主体とするような文化形態を持った農村が本州府県においても出現している。そうしたなかで,伝統的民俗文化の村が過疎化,山村の社会崩壊等で民俗の文化を含む,村の文化がどのようになっているのかをまず明らかにした。かっての 村の精神"を生み出した民俗の文化が,人がいなくなり,農林業が廃れていくなかで消えていき,文化の空白状況が生じている。
しかし,北海道にあらわれた村は,町の文化行政を主導として農村社会において新しい芸術・文化を育てようとする試みである。産業一社会一文化という基本的な社会構造の新しい姿を,そこにみることができた。
二つの農村社会の比較研究は,現在の日本農村社会の異なる現実の姿である。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi