• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「権力」の理論社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610171
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関東京工業大学

研究代表者

橋爪 大三郎  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 教授 (10218399)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード権力 / 言語ゲーム / 子解 / <言語>派社会学 / ミクロマクロリンク / 理論社会学 / パワー / 社会理論
研究概要

研究の前提として、文献調査を行なった。アメリカ合衆国の博士学位論文から30点あまりの権力関連研究を選びだし、精査した。この結果、権力研究の最新の動向が明らかになった。それらは大別して、政治権力の作動の実態をアメリカ行政機関の内部で実証するもの、ミクロ場面での権力の作動をエスノメソドロジーなどの方法を使って探るもの、権力概念の叙述のされ方や歴史的発展を文献のなかにさぐるもの、に三分された。これらの業績を理論社会学の古典と照合するなかから、本研究の基本方向が固まった。
つぎに、研究の中核部分である、権力の理論社会学的考察を試みた。権力のフォーマライゼーションとしては、予期理論、社会システム理論、ゲーム理論などにおける権力概念の限界を指摘しつつ、ミクロ・マクロ・リンクの特殊場合として権力概念の再構築をはかった。権力体験→権力に言及する仕組み→権力の実態視→権力の制度、と展開するロジックを、ほぼたどることができた。この再構築は、ウェーバー、パーソンズ、ルーマンの権力研究を踏まえつつ、権力の概念を比喩やアナロジーから離れて、厳密かつ精確に再構成するものである。
なおこの研究は、さらに継続して発展中であり、その成果は『言語派社会学の原理論』(仮題)として近く洋泉社から刊行の予定である。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 1999 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 巨大戦争の時代1999

    • 著者名/発表者名
      橋爪大三郎
    • 雑誌名

      創文 408号

      ページ: 14-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The 20th Century : The Age of Mega Wars1999

    • 著者名/発表者名
      Daisaburo Hashizume
    • 雑誌名

      Sobun 408

      ページ: 14-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋爪 大三郎: "巨大戦争の時代" 『創文』. 4月号(発表予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi