• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学級コミュニケーションと教師の「ほめ方・叱り方」に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610185
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関長崎大学

研究代表者

柳田 泰典  長崎大学, 教育学部, 教授 (20174550)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード学級コミュニケーション / ほめ方 / 叱り方 / 指導メッセージ / 言語コード / 指導タイプ / けんか
研究概要

これまでの研究成果を以下の三点に絞り報告する。
(1)学級のあり方や人間関係は、学級コミュニケーションのあり方によって左右される。そして、今日、学級コミュニケーションの「質」を規定している主要因は、教師の「ほめ方・叱り方」(何をどうほめ、どう叱るのか)なのである。これを教師の価値行為の規定的変容と性格づけたが、その条件は、「画一的な集団的指導から個に即した多様な指導への変容」「児童の自己主張の拡大と人間関係能力の未熟さによる軋礫の拡大」である。現在、教師は経験したことのない事態に直面し、それに即応した指導内容と方法を模索しているのである。
(2)「ほめる・叱る」を中心とする教師の価値行為は、学級指導に規則的な言語活動を形成しはじめている。この規則性をもつ言語活動を、指導メッセージおよび言語コードとした。指導メッセージは、You mustメッセージ、We have toメッセージ、I thinkメッセージに分類でき、言語コードの基本パターンは、善悪・依存コード、喜「怒」哀楽・困惑コード、受容・自律コードの三つに分類することができる。
(3)指導メッセージと言語コードの解析によって、教師は「指導タイプ」を形成しはじめており、使用する言語コードだけでなく、学級経営全体(授業、掃除、遊びなど)に差異が形成されている。この「指導タイプ」を、A.You must-学級関係統制・操作タイプ、B.We have to-学級関係受容・親和タイプ、C.I think-学級関係拡大・自律タイプと性格づけた。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 柳田泰典: "「ほめ方・叱り方」と学級コミュニケーション"長崎大学教育学部教育科学研究報告. 第55号. 9-24 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YANAGIDA yasunori: "A Study on "How to Praise and Rebuke" in class"Bulletin of Faculty of Education, Nagasaki University : Educational Science. No.55. 9-24 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳田泰典: "「ほめ方・叱り方」と学級コミュニケーション" 長崎大学教育学部教育科学研究報告. 第55号. 9-24 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi