• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

過疎化のシステム・ダイナミック・モデルの構築とその展開

研究課題

研究課題/領域番号 09610195
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関北海道東海大学

研究代表者

原 俊彦  北海道東海大学, 国際文化学部, 教授 (00208654)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード過疎 / 人口移動 / 地域人口 / シミュレーション / システム・ダイナミクス / 地域 / 高齢化 / 少子化 / シュミレーション / 地域福祉 / 人口社会学 / 地域計画
研究概要

人口セクター、経済産業セクター、教育・福祉・生活環境・行財政を含めたプロトタイプ・モデルにさらに、自然環境セクターを加え、人口、経済、福祉、生活基盤、自然環境などを組みj込んだ、過疎化モデルを構築した。
このため、過疎化にともなう人口減少や産業構造の変化が、地域の高齢者福祉、教育、商店街の売り上げ、財政などに与える影響についてモデル化し、シミュレーションを行なった。また、次の段階として、これらの要因から人口セクター、産業・就業セクターへのフィードバック・ループの構築を行ない、過疎化のダイナミックス・モデルを総合化するとともに、シミュレーションを通じて、このフィードバック効果の影響について検討した。
さらにプロトタイプ・モデルを実証モデル化するための作業として、統計データを中心とした北海道の過疎地域の解析を行い、これをグループ化し、地理情報システム(GIS)にリンクして視覚化しパターン化するプログラムを開発した。
最終年度には、これまでの作業を総合化し、今後、30年を想定した過疎化対策の将来的可能性についてシミュレーションを行ない、その政策効果を検討した。また北海道の過疎地域の長期的解析を行い、各典型例にあわせたシミュレーション・モデルを開発、地理情報システム(GIS)を用いて、その結果をまとめる作業を行った。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Toshihiko HARA: "Impacts of Out-migration on Social Welfare, Education, Retail Shops and Community Budget; Design of a System Dynamics Model for Problems in a Remote, Depopulated Rural Community: Part III"Hokkaido Tokai University Humanities & Social Sciences, Hokkaido Tokai Univ., Sappro. 9. 1-17 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihiko HARA: "Impacts of Social Welfare, Education, Retail Shops and Community Budget, On Out-migration; Design of a System Dynamics Model for Problems in a Remote, Depopulated Rural Community: Part IV"Hokkaido Tokai University Humanities & Social Sciences, Hokkaido Tokai Univ., Sappro. 10. 57-78 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihiko HARA: "Economic Trends and Local Population Movement -Hokkaido in Recession"Statistics, Japan Statistical Association. 10. 1-6 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihiko HARA: "Practice in Local Population Projection, Materials for Lectures on Basic Population Problem"Research Association for Population Problems. 2. 135-144 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihiko HARA: "the Meaning of Decentralization Promotion Plan for Local Community"Hokkaido Self-government, Daiichhoki-Syuppan. 11. 4-17 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihiko HARA: "Birth Rate Decline in Hokkaido"Statistics, Japan Statistical Association. 3. 16-21 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihiko HARA: "Consideration of the Possible Effects of Political Intervention in Future Developments of Depopulated Rural Community; Design of a System Dynamics Model for Problems in a Remote, Depopulated Rural Community: Part V"Hokkaido Tokai University Humanities & Social Sciences ,Hokkaido Tokai Univ., Sappro. 13. 25-45 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原 俊彦: "特集「日本の少子化」を考える-北海道における少子化"統計. 3. 16-21 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 原 俊彦: "過疎化対策の可能性とその効果-過疎化のシステム・ダイナミックス・モデルの構築 -その5-"北海道東海大学紀要人文社会科学系. 13(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 原 俊彦: "景気動向と地域人口移動-不況下の北海道を考える" 統計. 10. 1-6 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 原 俊彦: "地域人口推計の実際、" 第2回人口問題基礎講座 資料. 10. 135-144 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 原 俊彦: "地方分権推進計画が意味するもの-市町村への提言" 北海道自治. 11. 4-17 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 原 俊彦: "人口流出が地域の福祉、教育、生活環境、行財政に与える影響" 北海道東海大学紀要人文社会科学系. 9. 1-17 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 原 俊彦: "地域の福祉、教育、生活環境、行財政が人口流出に与える影響" 北海道東海大学紀要人文社会科学系. 10(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi