研究課題/領域番号 |
09610201
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学(含社会福祉関係)
|
研究機関 | 聖徳大学 |
研究代表者 |
松本 佑子 聖徳大学, 人文学部, 教授 (00150839)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 在日外国人 / 在日アジア系女性 / 国際児 / 国際結婚 / 偏見 / 差別 / 外国人花嫁 / フィリピン妻 / 外国人労働者 / スティグマ / 在日アジア女性 |
研究概要 |
本研究の目的は国際結婚をし、日本男性との子どもをもつ在日アジア系母子の生活実態と外国人妻・母親の生活意識を明らかにし、彼女らの生活問題、養育問題、日本人夫との夫婦関係、日本社会および家族への適応問題等の諸問題ならびに彼女らの社会的不利について実証的に究明することである。調査はフィリピン女性を中心に行った。質問紙調査の内容は初来日時の目的、就労の有無、就労の満足感、日常生活の問題・不安、日本社会ならびに日本人に関する意識、子どもの養育、夫婦閧係等である。彼女らの大多数は就労のため、即ち経済的理由により来日し、職場(サーピス産業)に客として来ていた日本男性と結婚している。 あるいは結婚斡旋業者を介して結婚している。前者のケースの多くには夫の暴力問題が存在し、後者のケースには夫の父母・きょうだいとの問題を抱えているのである。本調査研究から以下のことが見いだされた。 (1)結婚目的で来日したケースを含めて離婚・別居した者が多く、国際結婚の難しさを物語っている。(2)生活問題では問題が起こったとき何処に相談にいったらよいかを心配し、保証人探しに苦労している。(3)日本社会ならびに家族への適応と日本語習熟度ならびに日本文化・価値観の理解との間に強い相関関係をもつ。日本語に困難な者、また日本文化の理解に困難な者は家族内で孤独感・孤立感をもちつつ生活している。(4)子どもの養育に関しても、彼女らは日本語に不自由するために学校からの連絡書類を理解できず、また、母国文化との違いから子どもの躾に問題を抱える。(5)彼女らは外国人に対する日本社会の偏見・差別を感じ、疎外感をもち、"国際児"である子どもが学校において差別されると、不安・危倶を示している。(6)家族内での彼女らの孤立感は、在日フィリピン友人との交流、夫との一緒の外出・共有時間、外国人妻の宗教への理解、母国家族との交流等の夫への要望との強い相関を示している。
|