• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教育・雇用システムにおける「資格」の機能に関する仏・英・独比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610238
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関宇都宮大学

研究代表者

藤井 佐知子  宇都宮大学, 教育学部, 助教授 (50186722)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードフランス / 教育 / 資格 / 職業訓練 / メリトクラシー / 教育システム / 経験学習
研究概要

本研究は、フランス、イギリス、ドイツの三国における「資格」の社会的効用と教育システムの特質との関連構造を明らかにし、比較検討を行うことを目的としており、今年度は、昨年度明らかにしたイギリス・ドイツの資格制度の全体像とその社会的効用、ならびにフランスにおける資格制度をめぐる研究動向をふまえて、三国の比較検討を行った。その結果、以下の知見を得た。
1. フランスとドイツの職業教育に関する違いは3点ある。一つは、フランスの職業教育が国家統制型であるのに対してドイツのそれは市場経済指向であること。第二は、修了資格試験の内容が、フランスでは一般教科を含みそのために不合格者が多く出るのに対し、ドイツは職業実践中心であること。第三は、職業教育と資格の関連性に関してであり、フランスでは修了した学校種が職業教育のレベルを規定し、これが職業教育修了後に取得できる資格水準を決定づけるのに対し、ドイツでは、職業訓練を受ける際に学校教育水準は一切問われない。フランスの職業訓練は普通教育制度のコロラリーとして位置付き、前者が後者に従属しているが、ドイツでは両者は明確に分離されており、ここから能力評価基準の多元性の必然性が生まれている。
2. フランスの労働者養成と職業訓練の構造上の特色が、社会的競争の場を学校教育の中に一元化させる最大の要因となっている。一方ドイツは、中等教育内部の複線化、職業訓練制度内部の職種毎の競争の存在など、競争がすでに多元化しており、このことがメリトクラシー抑制の要因となっている。
3. ドイツ、イギリスとも中位水準職種をめぐる競争の存在が社会全体の競争の多元的構造を生み出しており、この点が日本、フランスと大きく異なっている。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 藤井佐知子: "Rapport de l'Inspeetion generale de l'Education nationate" フランス教育学会紀要. 第9号. 105-110 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井佐知子: "フランスにおける学校外学習成果の社会的評価システム" 学習成果の社会的評価システム構築に関する調査研究報告書. 151-166 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井佐知子: "フランスの学校選択制度-その市場原理的メカニズム-" ジェンダーと教育(教育学年報7). 161-183 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sachiko Fujii: "Rapport de l' Inspection general de l' Education nationale." Bulletin of Japan Association of resarch on the education in France. No.9. 105-110 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sachiko Fujii: "The social evaluation system of study result of school outside." The resarch report on the constitution of the social evaluation system ofstudy result. 151-166 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sachiko Fujii: "The system of school choice in France -Its marketable mechanism-" Bulletin of pedagogy. No.7. 161-183 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井佐知子: "フランスにおける学校外学習成果の社会的評価システム" 学習成果の社会的評価システム構築に関する調査研究報告書. 151-166 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井佐知子: "フランスの学校選択制度-その市場原理的メカニズム-" ジェンダーと教育(教育学年報7). 161-183 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井佐知子: "Rapport de l'Inspection generale de l'Education nationale" フランス教育学会紀要. 第9号. 105-110 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi