• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「日本的」学級システムの成立に関する研究-教育評価史の視点から-

研究課題

研究課題/領域番号 09610258
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関鳥取大学

研究代表者

山根 俊喜  鳥取大学, 教育学部, 助教授 (70240067)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード学級 / 学級編成 / 等級制 / 教育評価 / 試験 / 進級制度 / 訓育の評価 / 学級編制 / 教育の評価 / 学級制度
研究概要

明治期初等教育における学級の成立過程について、主に進級制度に焦点をあてて検討を行った。
1 明治前期の等級制は、制度理念としては、学力到達度を厳格な試験によって測定しその成績によって生徒を、学力等質にグルーピングしようとした。しかし、実態は、学力以外の評価、例えば日常の出席、行状、学習態度などが進級試験の成績に加えられ、かつ合級制が常態化しいて、進級基準は曖昧にされる傾向にあった。1881年以降の徳育重視策ー修身科の進級試験では約5割が平素の行状点、1886年には人物査定法が採用ー、一年進級制(1885)、合級制の制度的認知(1886)といった動向が、これに拍車をかけた。
2 1891年学級制がはじまるが、進級に関しては1901年までは試験による進級制度であった。しかし「平素ノ学業行状」をも斟酌するという規程のもとで、進級、卒業認定における試験の重要度は後退し、学力到達度の測定は曖昧にされる傾向が更に強まった。
3 就学率向上による学校規模の拡大により、学年別学級が成立する。その背後には1901年 、試験による進級、卒業認定が廃止されたことがある。進級基準を曖昧にすることで年齢別学年別の学級集団が成立した。
4 総じて、合級制、単級制、に端的に現れているように、正教員の担当する児童集団は一貫して学力異質集団であった。等級制では、これを主に等級(学力)によって区分し、学級制では主に学年(年齢)によって区分した。1900年頃以降、同一学年の学級内部における学力別グルーピングが実践されるが、区分形態としては、それ以前のグルーピングを引き継いでいるにすぎない。なお、生徒集団の生活集団としての教育的意味については学級制において発見されるが、学習集団としての教育的意味は、未だ発見されていない。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 山根, 俊喜: "通知表の起源について-明治前期の日常的成績評価及び行状・品行評価と家庭通信-" 鳥取大学教育学部研究報告(教育科学). 39・1. 167-186 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMANE Toshiki: "A Study on the Origin of Report-card in Japan" The Journal of the Faculty of Education, Tottori University (Educational Science). 40-2. 167-186 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山根俊喜: "「通知表」の起源について-明治前期の日常的成績評価及び行状・品行評価と家庭通信-" 鳥取大学教育学部研究報告(教育科学). 39・1. 167-186 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi