• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近江学園における「発達保障論」の成立・展開に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610275
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関都留文科大学

研究代表者

森 博俊  都留文科大学, 文学部, 教授 (10145708)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード近江学園 / 発達保障(論) / 糸賀一雄 / 精神遅滞児教育 / 障害児教育 / 精神遅滞児教育思想
研究概要

本研究では、戦後日本の障害児教育の実践枠組みに大きな影響を与えた「発達保障論」の意味を明らかにするために、その誕生を支えた近江学園(1946年創設)の実践及びそこでの教育思想的模索を検討した。そめ際学園で「発達保障論」が自覚される1950年代後半から60年代にかけての時期(学園「南郷時代」を前後期に画する転換期)に注目し、(1)創設以来の実践的・思想的模索の中に「発達保障論」の思想的原型を探る一方、(2)転換期における模索と、(3)「発達保障論」を自覚した60年代実践を照射することを目的とした。本研究で明らかになったこと及び残された課題は以下の通りである。
1.学園創設期の教育思想的模索において、「生活即教育」という考え方が大きな位置を占めていた。それは、教育の意味を適応的行動やスキルの獲得に焦点化するのみではなく、子どもの主体性・自律という内面性の形成に基礎づける議論であった。そこには養護児教育(演劇教育の試みなど)の影響が強くあった。
2.転換期を支えた実践的問題章識には、生活の中で行動を枠づける指導方法の反省と子どもの内にある「復元力」への注目、職業教育(あざみ寮の実践など)における内的適応の視点、重度児指導における他律的訓練方法の限界と自律という課題の自覚化等があり、総じて集団的指導による子どもの見方の転換が意図された。
3.「発達保障論」を自覚した実践への転換において、発達段階論とその高次化の研究が重要な役割を果たした。60年代実践は、その出発点で2の関心を発達研究に収斂させ、「たてへの発達」を墓本に据えていたといえる。
4.60年代実践は、子どもの内面世界に注目する視点(2)と発達の高次化を軸に据えた実践(3)との関係をいかにつけ、止揚するかを課題化していたと考えられる。その実証的検証は今後の課題としたい。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi