• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文字学習の発達評価および学習用プログラム開発の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610279
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関上智大学

研究代表者

飯高 京子  上智大学, 外国語学部, 教授 (40014716)

研究分担者 笠島 準一  上智大学, 外国語学部, 教授 (40161004)
堀口 秀嗣  国立教育研究所, ソフト開発研究室, 室長 (70103702)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードFCAI / 文字読みの発達評価 / 文字読みの学習プログラム / IEP / 言語障害教育 / 精神遅滞児 / 広汎性発達障害児 / 広汎性発育障害児 / 文学学習 / 発達評価 / 学習用プログラム / 文字の読み / 健常幼児 / 発達障害児
研究概要

1. 教育現場におけるFCAIとは
障害児教育の現場ではIndividual Educational Programと言ってそれぞれの学習者の特性や進度に合わせた個別学習プログラムの必要性が指摘され、検討が行われている。
FCAI(Frame-type CAI)は普通教育の中で開発が進められてきたソフトウエアである。このソフトウエアの障害児教育現場での適用のあり方や課題について検討した。
2. FCAIを活用した学習プログラム
文字読みの発達評価や学習プログラムの開発するためにFCAIを活用し、幼児の文字読み習得過程について音節や文字操作に関わる能力の発達という視点から横断的に検討した。このうち2音節語検査については前回の研究において報告した(96年度一般C)。今回はこれらの結果をふまえて新しく2つの文字読みの発達評価や学習プログラムを作成した。
3. 障害児教育への適用
事例1では有意味発語のない発達障害児にたいする文字を用いた言語指導を行った。事例2では発語のある発達障害児にたいする文字を用いた言語指導を行った。2事例とも理解語彙の他に2音節語検査を使用し事前・事後評価を行った。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] Iitaka, Kyoko, et. al: "Acomparative Study on phonological awareness α syllabification abilities of normal α developmentally handicapped children" Proceedings of 24^<th> International Congress of hogopedics and Phoniatrics(Amsterdam). (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 徳子他: "長音の文字表記習得と関連諸能力ー健常児と精神遅滞児との比較" 第24回日本聴能言語学会学術講演会論文集. 101 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀口 秀嗣他: "FCAI 2.5Windows版の完成と提供" 学習情報研究. 5月号. 44-48 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀口 秀嗣: "ゴミリス編・FCAIファミリーソフトの活用" 学習情報研究. 7月号. 24-31 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀口 秀嗣: "FCAIのフレームエディタ・マルティメディアに対応したオーサリングシステム" 学習情報研究. 11月号. 10-17 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀口 秀嗣: "FCAIの学習記録と分析ユティリティ" 学習情報研究. 3月号. 24-31 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯高京子・堀口秀嗣他: "文字学習の発達評価および学習用プログラム開発の研究" 上智大学(文部省科学研究費基盤c研究成果報告), 54 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iitaka, K.Horiguchi, H.& Sakihara, H.: "An assessment and developnment of teaching program on written language" A Report of Grant-in-Aid for Scientific Research (C) 1995-1996. Project No.06610224. 1-69 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakihara, H., & Iitaka, K.: "Report on written and verbal language from a standpoint of teaching language" Proceedings of the 8th Annual Meeting of Japan Society of Developmental Psychology. 303 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iitaka, K., Sakihara, H.& Sakaguchi, H.: "A comparative study on phonological awareness and syllabification abilities of normal & developmentally handicapped children" Proceeding of 24th International Congress of Logopedics & Phoniatrics. (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, N,.Sakihara, H., & Iitaka, K.: "Writing Japanese long vowels and related abilities" Proceedings of 24th Japanese Association of Speech, Language, & Hearing. 101 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horiguchi, H.: "Reports on FCAI 2.5 Windows version" Gakusyu-jyoho Kenkyu. 5. 44-48 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horiguchi, H.: "Reports on Framed editor of FCAI- Authoring system regarding multimedia" Gakusyu-jyoho Kenkyu. 11. 10-17 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horiguchi, H.: "Recordings on FCAI learning and analytic utility" Gakusyu-jyoho Kenkyu. 3. 24-31 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iitaka, K.Horiguchi, H.& Sakihara, H.: "Developiing assessment and teaching program for reading" A Report of Grant-in-Aid for Scientific Research (C-2) 1997-1998. Project No.09610279. 1-70 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iitaka, Kyoko, et. al: "Acomparative Study on Phonological awareness a syllabification abilities of normal a developmentally handicapped children" Procedings of 24th International Congress of hogopedics and Phoniatrics (Amsterdam). (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 徳子 他: "長音の文字表記習得と関連諸能力-健常児と精神遅滞児との比較" 第24回日本聴能言語争会予術講演会論文集. 101- (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 堀口 秀嗣 他: "FCAI 2.5Windows版の完成と提供" 学習情報研究. 5月号. 44-48 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 堀口 秀嗣: "ゴミリス編・FCAIファミリーソフトの活用" 学習情報研究. 7月号. 24-31 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 堀口 秀嗣: "FCAIのフレームエディタ・マルティメディアに対応したオーサリングシステム" 学習情報研究. 11月号. 10-17 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 堀口 秀嗣: "FCAIの学習記録と分析ユティリティ" 学習情報研究. 3月号. 24-31 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 飯高京子・堀口秀嗣 他: "文字学習の発達評価および学習用プログラム開発の研究" 上智大学 (文部省科学研究費基盤c研究成果報告), 54 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] IITAKA,Kyoko: "A comparative study on phonetic awareness and syllabification abilities of normal and retarded children" Folia Phoniatrica et Logopaedica. (刊行予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 飯島廣樹 他: "健常児および精神遅滞児におけるモ-ラ分解・抽出能力の発達過程についての一考察 -関連諸能力との関係を中心に-" 聴能言語学研究. 14・2. 119 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤徳子 他: "長音の文字表記習得過程-健常児と精神遅滞児との比較-" 聴能言語学研究. 14・2. 120 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤徳子 他: "健常児と精神遅滞児の特殊音節表記過程と関連諸能力" 第24回日本聴能言語学会学術講演会予稿集. (刊行予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 崎原秀樹・飯高京子: "中学校特殊学級在籍児童に対する言語発達評価の試み(1)" 日本発達心理学会第9回大会発表論文集. 327 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 堀口秀嗣: "現有機器で使えるソフトと授業" 教育と情報(文部省調査統計企画課). 第1巻〜12巻. (1997〜1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi