• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インド女子大学と日本女子大学-近代における日印教育関係の位相-

研究課題

研究課題/領域番号 09610290
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関近畿大学九州短期大学

研究代表者

弘中 和彦  近畿大学九州短期大学, 生活情報科, 教授 (30000053)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード日本女子大学(校) / インド女子大学 / 成瀬仁蔵 / D.K.カルウェ / 日印教育交流 / SNDT女子大学 / D.K.Karve / Indian Women's University / 日本女子大学 / Vithaldas Thackersey / S.N.D.T.Women's University / インドの女子教育 / N.I.E.P.A. / 渋沢栄一 / 国立教育計画・行政研究所
研究概要

この研究は近代におけるインドとわが国の教育・文化の関係について考察したものである。この目的において日本女子大学校(当時)を範とし1916年にD.K.カルウェによってインドのマハーラーシュトラ州プネに創設されたインド女子大学を取り上げた。
この考察を進めるに当たっては、近代における日印両国関係の進展、今世紀に入って急展開を示すインドの民族運動、等を視野に入れて、とくに次の諸点の解明を中心とした。(1)日本女子大学校がモデルとされた理由及び背景、(2)両女子大学創設者の女性観及び女子教育思想、(3)政府の女子の高等教育に対する政策、(4)インド近代教育史上の同女子大設立の意義、(5)同女子大の発展課程、(6)同女子大の法的処遇、(7)両女子大学のその後の関係、である。
この研究の結果について言えば、近代における両国の教育・文化の交流は極めて密接なものがあること、わが国はこれまで世界に向かって強力に自らの文化を発信していたこと、当時のわが国の近代教育は世界的に見て先進性、普遍性を有していたこと、また、わが国の産業・技術の発展とそれ以上に教育の発展がインドの民族運動並びに国民教育運動の興隆に大きな影響を与えていたこと、最後に、教育・文化の交流研究は比較教育学研究において重要な意味を持つこと、等に関しその一端を示し得たことである。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 弘中和彦: "総合部会「戦後日本とアジアの教育」を司会して"九州教育学会紀要. 第24. 17-18 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 弘中和彦: "東南・南アジア:教育源流の探究から多様な内発的研究へ"教育史学会 40周年記念誌. 139-148 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 弘中和彦: "インド-独立への軌跡"石附実編:比較国際教育学 東信堂. 199-219 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 弘中和彦: "インドの教育-伝統と革新の間"近畿大学九州短期大学図書館情報. 第12号. 2-3 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIRONAKA Kazuhiko: "Comments on the report of education of Asia and post-war Japan"Bulletin of the Kyushu Education Society. Vol.24. 17-18 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIRONAKA Kazuhiko: "South East and South Asia : Development of the study of Asian education - from the study of original educational resources to the study of various educational aspects"Bulletin of the History of Education Society, 40 Years Souvenir. 139-148 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIRONAKA Kazuhiko: "Education of India - Between tradition and Evolution"Bulletin of the Library Information, Junior College of Kinki University. Vol.12. 2-3 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIRONAKA Kazuhiko: "India - the Process to her Independence, ISHIZUKE Minoru ed. : Comparative and International Education"Toshindo. 199-219 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 弘中和彦: "人間関係論" 近畿大学九州短期大学通信教育教材. 1-58 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 弘中和彦: "平成8年度九州教育学会総合部会「戦後日本とアジアの教育」の司会を担当して" 九州教育学会紀要. 第24巻. 17-18 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 弘中和彦: "東南・南アジア 教育源流の探求から多様な内発的研究へ" 教育史学会40周年記念誌. 139-148 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 弘中和彦: "インドの教育-伝統と革新の間" 近畿大学九州短期大学 図書館報. 第12号. 2-3 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi