• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教育改革の比較社会学的分析-市場化がもたらすもの(日英を事例に)-

研究課題

研究課題/領域番号 09610297
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関名古屋女子大学短期大学部

研究代表者

加藤 潤  名古屋女子大学短期大学部, 助教授 (80194819)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードポストモダン / 教育言説 / 教育改革 / 多様化 / 市場化 / グローバリズム / アカウンタビリティー / ユートピア / 選択 / 言説 / イギリス / ハイエク / 市場原理 / 自由化 / マルチメディア / サイバー教育 / オプティング・アウト / 教育の自由化 / マルチメディア教育 / フリースクール
研究概要

本研究の目的は、現在先進諸国で進行中の教育改革の背景構造を解明することである。各国の改革は「市場化」という潮流の中にある。すなわち、市場化を押し進めている言説がどのような集団によって支持され、どのような利害関係を持つものなのかを解明する必要があるのである。我々はそのために日本とイギリスという二つの国を、先進諸国の典型事例として選んだ。そこから得られた知見は以下のように要約できる。
1、各国で進む教育改革の背景として、「グローバリズム」「ポストモダン」といったイデオロギー的価値が存在し、それらの価値は、政治的集団、特定の階層利害と密接に結びついている。
2、これまで社会学分析として使われてきた葛藤理論は、もはや現在の比較社会分析には当てはらない。つまり、もっとニュートラルな時代の流れ(それがポストモダンとよばれている言語)が、極めて精巧な正当化メカニズムを形成している。したがって、我々は平等、公正といった言説で反論できなくなっている。
3、イギリスにおける事例研究では、保守対労働という二元的葛藤論では説明できない段階にきていると結論できる。しかし、結果として生まれる教育システムは、コンプリヘンシブ以前のかなり階層格差のシステムになることが予測される。
4、日本における事例研究では、イギリスから20年ほど遅れて、我が国が平等原理から自由選択原理へと移行しつつあることが分かった。我が国で議論されている学校選択制をめぐる対立を分析した結果、社会の転換期に現れる「ユートピア言語」として市場化論が支持されていることが分かった。したがって、学校選択反対論はユートピア提示がなされていない点で、やがて正当性を失っていことが考えられる。
この研究で残された課題として、現代社会の潮流である、情報化、グローバル化といった言説の構造を今後解明していく必要性があると考えられる。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 加藤潤: "子供の環境変化と社会崩壊"全人教育. 5月号. 未定 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤潤: "イギリスにおける国家アイデンティティと教育"日本教育. 270. 9-11 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤潤: "イギリス教育改革における『葛藤』"名古屋女子大学紀要(人文・社会編). 44. 115-127 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤潤: "マルチメディアと教育"玉川大学出版. 202 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今津孝次郎: "教育言説をどう読むか"新曜社. 264 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] JUN KATO: "NATIONAL IDENTITY AND EDUCATION IN BRITAIN"JUN KATO, JAPANESE EDUCATION (Nippon Kyouiku). No.270. 9-11 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] JUN KATO: "CONFLICT IN BRITISH EDUCATIONAL REFORM : Various Reaction to the 1992 Education White Paper."JUN KATO, Journal of Nagoya Women's University (Humanities. Social Science). vol.44. 115-127 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] JUN KATO: "ENVIRONMENTAL CHANGE OF CHILDREN AND SOCIAL COLLAPSE"JUN KATO, Total Education (Zenjinn Kyouiku), Tamagawa University Press. (page unknown) (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] JUN KATO: "MULTI-MEDIA AND EDUCATION"JUN KATO, Tamagawa University Press. 202 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤潤: "イギリスにおける国家アイデンティティと教育"日本教育. 270号. 9-11 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤潤: "マルチメディアと教育"玉川大学出版. 202 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 潤: "イギリス教育改革における「葛藤」" 名古屋女子大学紀要(人文・社会編). 44号. 115-127 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 潤: "マルチメディアと教育の危機" 教育学年報. II期第6号. 461-489 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 潤: "マルチメディアと教育" 玉川大学出版, 230 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 潤: "マルチメディアと教育の危機-リアリティー教育のゆくえ-" 教育学年報. 6. 461-489 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 潤: "イギリス教育改革における「葛藤」-92年『教育白書』(Education White Paper)に対する反応-" 名古屋女子大学紀要(人文・社会編). 44号. 115-127 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi