• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国経済の市場化における高等教育改革についての実証的研究-中央集権制から分権制への移行-

研究課題

研究課題/領域番号 09610306
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関メディア教育開発センター

研究代表者

苑 復傑 (苑 腹傑 / 苑復 傑)  メディア教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (80249929)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード中国高等教育 / 経済の市場化 / 高等教育改革 / 民弁大学 / 大卒者の就職 / 高等教育財政 / 高等教育政策 / 中国 / 市場化 / 大卒の就職 / 法規則 / 市場化経済 / 暫定規則 / 政府による統一職業配置 / 学生による職業の自主選択
研究概要

1970年代末以降の中央集権的な計画経済体制から市場経済体制への移行にともない、中国では高等教育の改革がドラスティックに展開されてきた。しかし、経済市場化への道程が様々な曲折を経たように、高等教育改革の経緯は必ずしも単調なものではなかった。本報告書では、過去20年間における改革を概観し、その改革がどのような段階を踏み、またどのようなベクトルを含んでいたのか、そして現段階での課題がどのように捉えられているのかを分析した。
中国の高等教育改革にはいくつかの重要なベクトルが存在した。まず第1のベクトルは、制度化・組織的整合化である。高等教育制度についての原則を明文化された法律によって規定する事がまず、改革の基礎だったのである。第2のベクトルは効率化・重点化である。一方では、高等教育機会への要求の拡大に対応するために、高等教育システムの効率化が求められてきた。他方では、高度の教育研究を達成するために、「重点大学」に限られた資源が集中的に投資された。第3のベクトルは市場化、規制緩和である。授業料の導入、私立大学制度の設立、大学の卒業生が自ら就職先を決定する制度がスタートした。
ただし、この20年間の高等教育改革の経緯を振り返ってみると、上記の三つベクトルでの変化がすべて順調に進んでいるわけではないことに気づく。特に財政資源の獲得については、経済成長の動向次第では深刻な問題が生じる可能性がある。また費用負担と教育機会の均等の問題はまだ解決されているわけではない。そして、市場化・規制緩和に関しても、たとえば、私立大学についての規制・振興政策はこれから検討されなければならない。卒業生の労働市場を介しての就職にしても問題が少なくない。解決するべき問題はむしろ大きくなっているといわざるを得ない。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 苑復傑: "中国経済の市場化と大卒者の就職" 悠峰職業科学研究紀要. 6. 77-91 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 苑復傑: "新世紀中国高等教育的発展与課題" 二十一世紀中国発展建議書. 389-395 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 苑復傑: "二十一世紀中国発展建議書" 経済科学出版社(陳偉主編), 405 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi