• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジアの儀礼・芸能における身体と社会の表象

研究課題

研究課題/領域番号 09610310
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関東北大学

研究代表者

成澤 勝  東北大学, 東北アジア研究センター, 教授 (00180539)

研究分担者 浅野 春二  國學院短期大学, 国文科, 専任講師 (30289714)
丸山 宏  東北大学, 東北アジア研究センター, 助教授 (00229626)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード身体の表象 / 社会の表象 / 道教儀礼 / 死者の身体イメージ / 犠牲 / 周縁民族 / 芸能 / 伎楽 / 朝鮮仮面 / 儀礼空間 / 供物
研究概要

漢族文明と深く関わりを持つ周縁の儀礼・芸能文化に注目し、その中において生理的身体が如何に表され、扱われているか、また社会がどのような姿を以て表し出されているか、そしてその姿の中に、如何に新たな次元で象徴化された身体が作り出されているかを、三者三様のかたちで実証的に究明を試みた。結論はそれぞれの立場から一定の独自の体系を有するが、微視的な観察と分析そして漢系との対照により、受容・変容のメカニズムを超えた、接触・触発相の確認までなした。
とりわけ儀礼の場において「身体の表象」というものを、死者に対する意識をリフレクトさせることにより検証することができたのは大きな収穫であった。また、芸能における身体の表象に関しては繰り返し開催された共同研究会において質したが、紙面では主に東アジア的存在であった古い時代の特徴的芸能(伎楽)における当代中華周縁社会の、漢来でありながらも脱中華的表象を炙り出した。
現実的肉体・現世的社会が、中国周縁の東アジア社会では中華的(漢族的)観念形態を超えた独特な精神世界(すなわち儀礼ひいては芸能世界)の中で揚棄され、それらが新たに特異な姿となって顕現する、一定則的形象化を確認することができたといえよう。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 成澤 勝: "東アジアの動きと伎楽伝来" 日本學報(慶尚大學校日本文化研究所). 4. 3-16 (1998.2)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 成澤 勝: "朝鮮における集千家註系杜詩について" 日本中国学会報(日本中国学会). 50. 222-232 (1998.10)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 成澤 勝: "キム ハミヨン(GIM, Hamyeong 金河明)とその朝鮮古典論" 東北アジア研究(東北大学東北アジア研究センター). 3(予定)(未定). (1999.3)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸山 宏: "関于道教儀式的語源与民俗" 亜細亜民俗研究 東亜民俗文化国際学術討論会論文集. 無. 498-509 (1997.9)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅野春二: "道教儀礼の供物" 國學院大学日本文化研究所紀要. 83(予定)(未定). (1999.3)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸山 宏: "岩波講座世界歴史 第9巻 中華の分裂と再生" 岩波書店, 346(20) (1999.1)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M Narisawa: "Movement of East Asia and the introduction of Gigaku" "Ilbon Hagbo" Gyeongsang Univ. (Korea). No.4. 3-16 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M Narisawa: "On Du Fu's Poetry descended from 'Ji qian jia zhu (Syuu Senke tyuu)' in Korea" "Nippon Chugoku Gakkai Ho" Nippon Chugoku Gakkai. No.50. 222-232 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M Narisawa: "Hamyeong Gim and his Study on Korean Classics" "Northeast Asian Studies" Pages undecided, Tohoku Univ.No.3. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H Maruyama: "Language and Folklore in Taoist Ritual" "The Study on Asian Folklore" Minzu Chubanshe (China). 498-509 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H Maruyama: Historical Formation of Chinese Folk Belief. "Disunion and Reunion in Chinese History 3-13 Century" Iwanami Shoten, 327-346 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H Asano: Offerings in Taoist Ritual. "Kokugakuin Daigaku Nippon Bunka Kenkyusho Kiyo" No.83, Pages undecided, Kokugakuin Univ., (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 成澤 勝: "東アジアの動きと伎楽伝来" 日本学報. 4. 3-16 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 成澤 勝: "朝鮮における集千家註杜詩について-『杜詩諺解』における杜詩解釈の系統研究序説-" 日本中国学会報. 50. 222-232 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山 宏: "関于道教儀式的語言与民俗" 陶立〓編,亜細亜民俗研究 民族出版社. 498-509 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山 宏: "民間信仰の形式" 妹尾達彦編 中華の分裂と再生 岩波書店. 327-349 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 浅野 春二: "道教儀礼の供物-血食否定と果実・文房四宝-" 國學院大学 日本文化研究所 紀要. 83(未定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi