• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウタリ政策転換期の日本社会におけるアイヌ民族像の変化についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610317
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関佐賀大学

研究代表者

細川 弘明  佐賀大学, 農学部, 助教授 (70165554)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードアイヌ民族 / 先住民族 / マスメディア / 民族政策 / 文化復興運動 / ステレオタイプ / 人種関係 / 多文化主義 / アイヌ / 文化復権運動 / ステレオタイプ(偏見)
研究概要

1.アイヌ民族に関する報道・論説を体系的に収集・整理・分析した。1997年以降〜2000年1月までの約3,800件の資料(新聞記事約3,200、雑誌記事約360、その他約240件)を入力処理し、下記2.の要領で簡易データベース化した。必要に応じて、記事内容にかかわる事実関係を諸機関・諸団体・個人協力者を通じて確認し、関連資料を入手・整理した。
2.資料は1点ごとにレコード処理し、分析情報として、キーワード、主題分類、執筆者分類、媒体分類、地域分類、資料評点、教材適性、見出し分析、同報記事指定などを付加した。先行研究で処理ずみの資科とあわせて累積件数は14,512件となった(ファイル容量12MB)。うち、主要資料(約5,900件)についてはハードコピーを主題分類430項目に応じてファイリングした。これによって、1999年末までの約10年間の報道資料の全貌が把握できるようになった。
3.研究初年度には二風谷ダム訴訟の判決およびアイヌ文化振興法の制定という画期的な出来事があり、上記の資料体(コーパス)には、これらの意義づけをめぐる諸々の議論、そして、振興法施行後のさまざまな文化運動・社会運動の動向が反映されている。
4.いわゆるアイヌ「新法」制定運動への行政的対応としてのアイヌ文化振興法に対して当初は静観する傾向にあったアイヌ民族側から、まもなく「旧法」体制の歴史的ひずみとしての「共有財産」処分問題の解決を求める議論が急速に盛りあがっていく過程が把握できた。また、それに対する主流社会側からの論評や対応が(「新法」制定運動期のそれに比して)時期的にも量的にも大きく遅れる傾向を見せたことが98〜99年期の特徴として浮かび上がった。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 細川弘明: "先住権の時代はひらけるか"Arctic Circle. 25. 4-7 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細川弘明: "エコロジズムの聖者か、マキャベリストとの同床異夢か"現代思想. 26(6). 260-263 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細川弘明: "オーストラリアの先住民政策と先住権のあつかいを巡って"立命館言語文化研究. 8(4). 123-140 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 嘉田由紀子, 他(編): "共感する環境学"ミネルヴァ書房. 250 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HOSOKAWA, K.: "What is traditional language for indigenous peoples?"Tradition and Change of Ethnic Cultures in the 20th Century. Vol.6. 25 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HOSOKAWA, K.: "Will there be an age of the native title?"Arctic Circle. No.25. 4-7 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HOSOKAWA, K.: "ADB and the indigenous peoples"INDEC News. No.36. 8-10 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HOSOKAWA, K.: "Indigenous peoples and conservationists : what are the common grounds?"Modern Thought. Vol.26, No.6. 260-263 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HOSOKAWA, K.: "Cross sections of the indigenous politics and conservationism"Man and Environment. Vol.12. 168-189 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 嘉田由紀子・他(編): "共感する環境学"ミネルヴァ書房. 250 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鬼頭秀一 (編): "環境の豊かさをもとめて"昭和堂. 315 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 細川弘明: "先住民族と環境保全主義の切り結ぶところ" 現代思想. 26(6). 260-263 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 庄司博司(編): "ことばの20世紀" ドメス出版, 322 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 細川弘明: "先住民族にとっての伝統言語" 二〇世紀における諸民族文化の伝統と変容. 6. 25-27 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 細川弘明: "先住権の時代はひらけるか" アークティックサークル. 25. 4-7 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 細川弘明: "アジア開発銀行と先住民族" 先住民族の10年News. 36. 8-10 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 西川長夫・他(編): "多文化主義・多言語主義の現在" 人文書院, 305 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 庄司博司(編): "ことばの20世紀" ドメス出版(印刷中), (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi