• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域開発の影響下における島嶼民俗文化の変容と持続

研究課題

研究課題/領域番号 09610320
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関東京都立短期大学

研究代表者

高桑 史子  東京都立短期大学, 文化国際学科, 教授 (90289984)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード甑島 / 島嶼社会 / 漁撈活動の変化 / 過疎化 / 漁民の移動性と可動性 / Uターン / 漁民の世界観 / 村落開発 / 島嶼沿岸村落 / 天草漁民 / 地域おこし / 地域開発 / 郷友会 / 開発 / 島嶼沿岸社会 / 漁村 / 魚撈活動 / 地域の活性化 / 漁業出稼ぎ / 高齢社会 / 故郷意識
研究概要

本研究では、平成9年度から11年度の3カ年にわたり、甑島を中心とする九州西岸から西北岸域の海村社会の実態調査を実施した。調査項目は漁業を中心とする産業の変遷、出稼ぎとUターン、家族・村落構造、過疎と地域おこし・地域開発、村落祭祀や世界観など多岐にわたるが、報告書をまとめるにあたり、甑島を五島から薩南域に至る九州西岸の人やものの流れに位置づけることと、過疎化・高齢化という枠組みで語られる地域社会の実態を明らかにすることから、以下の2つのテーマにしぼって論述した。
1.甑島社会の可動性と地域活性化に向けた動き。
2.甑島漁民の海とのかかわりを示す世界観や心的世界の実態。
2.甑島は近世以降、上方との関係が強化され、希有の漁場として各地から漁民の出漁があった。甑島の漁民の出漁先は戦前までは牛深が多く、先進基地牛深との交流は重要であった。また、甑島では村外の漁業資本家による漁場と鮮魚流通の開発が行われるものとともに、地元資本による定置網の発達も見られ、住民は農業、地先での漁業か定置網の網子、季節による漁業出稼ぎと多くの選択肢の中から選んでいたが、各地への定置網出稼ぎが中心になる。一方で、女性たちは大正末期から泉州の紡績工場に出稼ぎし、結婚年齢になると帰郷していた。1960年代以降は男女ともに阪神間への出稼ぎと定住が増える。近年、長年阪神間で働き、定年を迎えた世代によるUターンが増加し、彼らの故郷への想いと地域開発をめぐる動きとの間に齟齬をきたし、厚生年金受給者と地元で長年生活を続けてきた人たちとの間に新たな経済較差が生じている。心的世界においては、エビス信仰、フナダマ信仰など南九州から西北九州にかけて存在する海に関する信仰や世界観との比較研究が今後も必要である。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi