• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宮都空間の歴史的変遷を通じてみたる日本古代後宮制度の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610336
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関山口大学

研究代表者

橋本 義則  山口大学, 人文学部, 教授 (60164802)

研究期間 (年度) 1997 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード後宮 / 宮人 / 宮都 / 内裏 / 空間構造 / 藤原京 / 恭仁宮 / 太上天皇宮 / 女官 / 女性 / 空間
研究概要

律令が施行される7世紀以前、オオキミをはじめキサキたちやミコ・ヒメミコたちの居所は全てミヤと呼ばれ、それ故に数多くのミヤが飛鳥を中心に存在していた。ミヤで彼らに奉仕した女性たちはクニンと呼ばれ、ミヤと密接に関わる存在であった。しかし7世紀末頃オオキミが大王から天皇へ称号を変えるとともに、ミヤという語は天皇・皇后・皇太子など限定された人物の居所のみに使用されるようになり、宮が減少するとともに宮人の存在も限定的なものとなった。しかし律令の施行に伴い宮人の奉仕対象として新たに太上天皇が加わった。太上天皇は当初天皇と内裏に同居していたが、8世紀中頃天皇と太上天皇の宮が別に設けられ、奈良時代後半に受け継がれていった。やがて9世紀初頭平城太上天皇の平城遷都計画によって天皇とは全く別に宮と都を営む構想にまで進んだ。しかし薬子の変によってそのような事態は現出せず、太上天皇は儀礼的に天皇に従うこととなり、その居所も宮と呼ばれなくなった。一方、オオキミのキサキたちはオオキミと全く別に居所を構えるのが7世紀以前からのあり方であり、それはオオキミが天皇と称号を変えたあとも維持され、奈良時代中頃まで続いた。しかし奈良時代末皇統が天武天皇系から天智天皇系に移った時、まず皇后が独立した宮を営むことを止め内裏で天皇と同居するようになり、続いてその他のキサキたちも内裏に住むようになった。このようにして天皇のキサキたちと天皇に奉仕する宮人が内裏で共存する空間としての後宮が形成された。やがて嵯峨天皇の代に至り、皇后を頂点として後宮に住むその他のキサキたちや内裏で天皇に奉仕する宮人たちを組織した後宮が編成された。これが所謂後宮の成立である。以上のような変化は、日本の古代貴族社会が奈良時代末・平安時代初頃を境に母系制・両属性から父系制へと転換しはじめ、それに伴って女性の政治的・社会的地位が低下した現象を背景としている。

報告書

(5件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 橋本義則: "天平十七年大粮申請文書の再検討-紫香楽宮攷(二)-(上)"山口大学文学会志. 49. 123-140 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本義則: "古代貴族の営墓と「家」-『延喜式』巻二一諸陵寮陵墓条所載「陵墓歴名」の再検討-"公家と武家II-「家」の比較文明史的考察-. 112-132 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本義則: "「藤原京」造営試考-「藤原京」造営史料とその京号に関する再検討-"研究論集(奈良国立文化財研究所学報). XI(60). 35-76 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本義則: "恭仁宮の二つの「内裏」-太上天皇宮再論-"山口大学文学会志. 51. 57-80 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinori HASHIMOTO: "Review of the Application of Provisions dated 745 A.D.-Studies of the Shigaraki Imperial Palace (2)-Pt.1"JOURNAL OF THE LITERARY OF YAMAGCHI UNIVERSITY. VOL49. 123-140 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinori HASHIMOTO: "A Grave and "the House" which Japanese Ancient Times Noble runs"COURT NOBLES AND SAMURAIS. VOL II. 112-132 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinori HASHIMOTO: "Tentative Observations on the Construction of the Fujiwara Capital : A Reexamination of Historic Materials on the Fujiwara Capital Construction and the Name of the Capital"MEMOIRS OF THE NARA NATIONAL CULTURAL PROPERTIES RESEARCH INSTITUTE. NO XI. 33-7 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinori HASHIMOTO: "Two "Dairi (Imperial Palace)" excavated with Kunil Imnerial Palece site"JOURNAL OF THE LITERARY OF YAMAGUCHI UNIVERSITY. VOL51. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本義則: "「藤原京」造営試考-「藤原京」造営史料とその京号に関する再検討-"研究論集(奈良国立文化財研究所学報). XI(60). 35-76 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本義則: "恭仁宮の二つの「内裏」-太上天皇宮再論-"山口大学文学会志. 51. 57-80 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本義則: "古代貴族の栄墓と「家」"公家と武家II-「家」の比較文明史的考察-. 112-132 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本義則: "「藤原京」造営考-「藤原京」造営史料とその京号に関する再検討-"(奈良国立文化財研究所)研究論集. X1. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本義則: "平安時代のトイレと便器に関する予察" トイレ遺構の総合的研究. 252-262 278-293 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本義則: "天平十七年大粮申請文書の再検討 -紫香楽宮攷(二)-(上)" 山口大学文学会誌. 49巻. 123-140 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本義則: "パソコン「古代史研究」事始め" 日本歴史. 602. 34-45 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本義則: "平安時代のトイレと便器に関する予察" トイレ遺構の総合的研究. 89-115 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi