• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世における都市間海運史の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610342
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関放送大学 (1998-1999)
石巻専修大学 (1997)

研究代表者

渡辺 信夫  放送大学, 宮城学習センター, 教授 (60004032)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード北国海運 / 敦賀廻米 / 雇船 / 港町 / 大坂廻米 / 江戸廻米 / 中井新三郎家 / 石巻穀船 / 賃積船 / 買積船 / 八戸藩の海運機構 / 八戸湊入津の他国船 / 港町の成立 / 東廻海運 / 蔵米輸送
研究概要

本研究は初期北国海運および仙台藩蔵元中井家の江戸廻米の請員経営を主に研究した。初期北国海運については先に初期秋田藩を対象に研究したが、今年度は近世前期における加賀・富山・庄内・津軽諸藩の海運諸政策、敦賀廻米、および廻米機構とくに廻米積船の調達、積船の乗組員構成などに注目し研究した。その結果、初期秋田藩と同じく、積船は藩船または藩による雇船による廻米で、藩主導による敦賀廻米であることがわかった。また敦賀廻米の多くはそれぞれの藩によって駄送され大*市場で販売された。荷場地敦賀は一時保管地で蔵米市場ではなかった。さらに、遠隔地間の定期的廻米はそれぞれの藩の港町の整備を進め、寛文期に始まる大坂廻米では港町蔵宿と大坂蔵元間の流通機構をふまえつつも藩主導による廻米がつづくことを明かによることができた。
藩主導海運がもっとも顕著にみられるのは独自の買米制・江戸廻米を実施してきた仙台藩である。この点についてはすでに研究してきたところであるが、今年度は近世後期に仙台藩蔵元となり、幕末に江戸廻米を独占して請負った中井家の海運経営を研究した。関係資料が厖大でこれまで研究されてこなかった。同家は幕末に有名な升屋に代り仙台藩に買米本金を融資し江戸廻米を一手に請負い、同時に江戸・石巻間の海運機構の掌握を行った。すなわち、従来通り石巻穀船を積船に雇ったが、各船主に造船費、船水主の賃銀等を前貸し廻米運賃で相殺する方式を採用した。この方式は同じ東廻海運の八戸藩においても採用され八戸・大坂間海運をも掌握した。この地元都市問屋の海運掌握は江戸からの下り荷輸送にも及んだ。厖大な史料分析に時間を要したが研究成果を順次発表したい。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 渡辺信夫: "海からの文化と港町" 宮城県地域振興センター『みちのく浪漫回廊調査報告書』. 41-48 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺信夫: "『宗北の交流史』" 無明舎出版, 200 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺信夫: "『石巻市史 第二巻 -港町石巻の成立』" 石巻市, 51-130 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺信夫: "奥大道から奥州街道へ" 市史せんだい. 7. 30-38 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺信夫: "東北の交流史-船と人馬による交流-" 東北開発研究. 107. 54-62 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺信夫編: "東北の歴史再発見" 河出書房新社, 304 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi