研究課題/領域番号 |
09610350
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
藪田 貫 (薮田 貫) 関西大学, 文学部, 教授 (80027987)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | 近世 / 大坂 / 都市 / 幕政機構 / 武鑑 / 町奉行 / 与力 / 都・市 / 代官 / 支配機構 / 日記 |
研究概要 |
研究成果は、おもに次の3点からなる。 第1に、大坂の幕政機構は武士によって担われていたために、武士の存在の究明がまず必要である。それを知るための史料として大坂に独自な武鑑があるが、「大坂武鑑」と総称されるものの種類、さらにその全国的調査をして、所在目録(ただし未定稿)を作成した。 第2に「大坂武鑑」を分析することを通じて、大坂の武士人口およびその種類、また大坂の町人や周辺の農民が、武士たちと公式・非公式にどのような関係を作っていたか、武士をどのように見ていたか、解明した。これまで町人の町としか大坂を見なかった点からいえば、画期的な成果であろう。 第3に、大坂武士の典型と思われる町奉行所与力のうち、史料の恵まれている内山彦次郎について、その経歴を中心に明らかにして、大坂武士の生きた姿を描きだした。これも大塩平八郎に偏った武士像の修正に役立つだろう。 なお町奉行日記の収集にも努め、一部解読、利用したが、その全面的な活用は、今後の課題である。
|