• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

尾張藩の支配構造に関する総合化研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610353
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関名古屋芸術大学 (2000)
名古屋自由学院短期大学 (1997-1999)

研究代表者

岸野 俊彦  名古屋芸術大学, 教養部, 教授 (80123355)

研究分担者 西田 真樹  桜花学園大学, 人文学部, 教授 (60022381)
鈴木 重喜  正眼短期大学, 宗教科, 助教授 (40261101)
松田 憲治  名古屋芸術大学, 教養部, 助教授 (00123357)
研究期間 (年度) 1997 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2000年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード尾張藩 / 支配構造 / 総合化 / 藩社会 / 所付代官所 / 豪農 / 林政改革 / 上方の尾敷 / 江戸での儀礼 / 支配機構 / 地誌 / 三河田原藩日記 / 尾張膝栗毛文芸 / 秦鼎 / 中西家 / 村役人 / 伊那谷 / 二重封臣制 / 地域ネットワーク / 給人の領主権 / 国学的政治勢力 / 洋学的政治勢力
研究概要

本研究は、尾張藩研究の現状が、個別「分野史」に偏り、また「自治体史」により総合化の視点が分断された状況を克服し、個別分野史を総合的に捉えること、現代の自治体によって分断され見えにくくなっている尾張藩という個別藩を近世社会の実際の結び付きの中で、出来る限り総合的に復元するという最も原初的方法によって明らかにすることに力点を置いた。本研究上の意義は、方法論的にはこうした素朴な方法こそが、現在の個別藩研究の上では「新しい」方法であると提起するところにあり、「総合化」をキーワードに研究を統合するところにある。同時に大学等研究機関に所属せず、地域に密着して研究に従事する研究者を組織し、これまで蓄積された個々の知見を「総合化」のキーワードの下に研究内在的にも「総合化」し、新たな研究上の成果の構築に寄与する組織を恒常的に編成することである。上記二つの研究上の意義は支配構造に限らない尾張藩の地域社会や文化構造も視野に入れた新しいスタイルの個別藩研究の成果として『尾張藩社会の総合研究』(2001年3月20日刊、清文堂出版、総頁数600頁)として完結した。

報告書

(5件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] 岸野俊彦: "幕末維新期の「都市の国学」"名古屋自由学院短期大学研究紀要. 30. 1-20 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸野俊彦: "尾張藩儒者泰鼎と飛騨屋久兵衛の情報交換"名古屋自由学院短期大学研究紀要. 32. 23-39 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸野俊彦: "名古屋蘭方医・野村立栄の医療・情報活動"名古屋芸術大学研究紀要. 22. 1-17 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸野俊彦: "幕末維新期の尾張の学問と医学(講演要旨)"名古屋市医史学談話会会報. 26. 1-7 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸野俊彦: "慶応4年の尾張藩と伊藤圭介(発表要旨)"洋学史通信. 12. 2-3 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田憲治: "尾張藩の特質と村役人層の動向"名古屋自由学院短期大学研究紀要. 31. 1-20 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西田真樹: "三河・田原藩政に映じた尾張および尾張藩"桜花学園大学研究紀要. 2. 25-51 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸野俊彦: "人間文化の展開"「近世的地誌の成立と著者群像」名古屋自由学院出版会. 29-54/338 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田憲治: "人間文化の展開"「法と文芸の交錯-近世後期尾張「膝栗毛」物文芸の法史的意義名古屋自由学院出版会」. 55-74/338 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田憲治: "近世近代の法と社会"「尾張藩給人の領主的性格をめぐって」清文堂出版. 3-40/427 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸野俊彦: "尾張藩社会の総合研究"清文堂出版. 600 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸野俊彦: "「膝栗毛」文芸と尾張藩社会"清文堂出版. 376 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kisino, Toshihiko: "The Study of kokugaku Literautire in Urban Communities duaring the Last Days of the Tokugawa Regime and the Time of the Meiji Restoration."BULLETIN OF NAGOYA JUNIOR COLLEGE. Vol.30. 1-20 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kisino, Toshihiko: "A Formation of Modern Toporaphy and its Various Authors in Owari and Mikawa."Kisino, Toshihiko. Ningen-Bunka no tenkai (A Development of Human istic Cultures). Nagoya Jiyugakuin shu ppankai.. 29-53 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kisino, Toshihiko: "An Exchange of Information between Confucian Kanae Hata in Owari han and Kyubei Hidaya."BULLETIN OF NAGOYA JUNIOR COLLEGE. Vol.32. 23-39 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kisino, Toshihiko: "The Medical Treatment and information Activities of a Doctor Nomura Ryu-u-ei, a Student of Dutch Medicine in Nagoya."BULLETIN OF NAGOYA University of Arts. Vol.22. 1-17 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nisida, Masaki: "The Relationship between the Tahara Han and Owari Han."BULLETIN OF OUKAGAKUEN UNIVERSITY. Vol.2. 25-51 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji, Matuda: "About Characters of Owari-Han-kyunin as a Feudal Lord."Kenji, Matuda. Kinsei-Kindai no ho to syakai (Political control systems at Tokugawa Regime and the Time of the Meiji Restoration.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji, Matuda: "The Study of Power Structures during the Last Day of the Tokugawa Regime in Owari"BULLETIN OF NAGOYA JUNIOR COLLEGE. Vol.31. 37-51 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji, Matuda: "Connections of Law and Literature. A Significance of Hizakurige in the Late Tokugawa Periode of Owari"Kisino, Toshihiko. Ningen-Bunka no tenkai (A Development of Human istic Cultures). Nagoya Jiyugakuin shuppankai. 55-74 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kisino, Toshihiko: "Owari-Han no Sogou Kenkyu (A Conprehensivs Study of Owari-Han)"Seibundoushuppan. 600 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kisino, Toshihiko: "Hizakurige-bungei to Owarihan syakai (Hizakurige and Owari-Han.)"Seibundoushuppan. 376 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸野俊彦: "名古屋蘭方医・野村立栄の医療-情報活動"名芸大研究紀要. 22巻. 1-17 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岸野俊彦 ほか: "尾張藩社会の総合研究"清文堂出版株式会社. 460 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岸野俊彦: "尾張藩儒者秦鼎と飛騨屋久兵衛の情報交換"名古屋自由学院短期大学研究紀要. 32号. 23-39 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西田真樹: "交代寄合三河衆中島家について"桜花学園大学研究紀要. 1号. 21-39 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 岸野俊彦: "「膝栗毛」文芸と尾張藩社会"清文堂. 376 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 岸野俊彦: "人間文化の展開"中部日本教育文化会. 338 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 岸野 俊彦: "研究発表会要旨「慶応4年の尾張藩と伊藤圭介」" 洋学史通信. 第12号. 2-3 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松田 憲治: "尾張藩の特質と村役人層の動向" 名古屋自由学院短期大学研究紀要. 第31号. 1-20 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岸野 俊彦: "幕末維新期の「都市の国学」" 名古屋自由学院短期大学研究紀要. 30. 1-20 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 松田 憲治: "尾張藩給人の領主的性格をめぐって" 林董-博士古稀記念論文集「近世近代の法と社会」. 清文堂出版. 3-40 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岸野 俊彦: "幕藩社会における国学" 校倉出版, 370 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi