• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中東におけるイスラーム化の進行と社会変容に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610359
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 東洋史
研究機関北海道大学

研究代表者

太田 敬子  北海道大学, 文学部, 助教授 (40221824)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードイスラーム化 / 東方キリスト教会 / 文化変容 / 中東 / イスラーム社会 / 境界領域
研究概要

本研究では、中東におけるイスラーム化と社会変容に関して、2つのレベルで研究を進めた。第1は、アッパース朝時代のジャジーラ地方という時代的・地域的に限定した集中的な研究であり、このテーマに関してはアラビア語・シリア語の史料の検討と分析・考察を中心に研究を遂行し、その成果は3回の学会及び研究会発表と学術雑誌への投稿によって研究代表者によって公表された(詳細は,研究成果報告書冊子体参照)。
論文:「アッバース朝初期の地方行政と徴税制度-『ズクニーン修道院年代記』を中心として-」
口頭発表:
1.THE SYRIAN CHRISTIAN COMMUNITY AND SOCIO-POLITICAL CHANGES IN THE EARLY ISLAMIC PERIOD'
2.「アッバース朝時代の地方統制と反政府運動-Nasr b.Shabath al-Uqayliの反乱を中心として-」
3.「イスラーム支配下のキリスト教徒に関する研究の近年の研究動向」
第2のレベルでは、中東のイスラーム化と社会変容に関する総合的な研究を念頭に置き、将来的に第1の専門研究との比較検討を行うために、エジプト・シリア・パレステイナにおけるイスラーム化にアプローチするための準備的作業と基礎研究を行った。史料及び研究文献の収集を行うと共に、これらの地域の現地研究者との交流を深め、現地における研究状況を把握することに努めた。さらに収集した先行研究の検討を行ったが、今後もそれを継続し、さらにコプト語等の史料研究に進みたいと考えている。
以上のような2つのレベルで本研究は進められたが、特に第2のレベルの文献収集はまだ不十分な段階で終わった。この仕事は今後別の研究計画を立てて進めて行くつもりである。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 太田 敬子: "アッバース朝初期の地方行政と微税制ーズクニーン修道院年代記を中心としてー" オリエント. 第41巻2号. 61-79 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko Ohta: "Provincial Administration and Taxation in the Early^cAbbasid period" ORIENT. 41-2. 61-79 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田 敬子: "アッバース朝初期の地方行政と徴税制度-ズクニーン修道院年代記を中心として-" 『オリエント』. 第41巻2号. 61-79 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi