• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西欧中世における説教史料の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610390
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 西洋史
研究機関大阪市立大学

研究代表者

大黒 俊二  大阪市立大学, 文学部, 助教授 (50152096)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード説教 / 説教史料 / 西欧中世 / 基礎研究 / preliminary study
研究概要

本研究では、当初の研究計画にしたがい、まず以下の2点のレファランス書を購入し、これらを十分使いこなせるように習熟に努めた。
J.B.Schneyer,Repertorium der lateinischen Sermones des Mittelalters fur die Zeit von 1150-1350,11Bde,Munster,1969-1990.
T.kaeppeli,Scriptores Ordinis Praedicatorum Medii Aevi,Roma,1970- (刊行中、既刊4冊)
当初の予定ではこの2点のレファランス書の使用に習熟した上で、原史料及び研究書に基づいて説教史料利用マニュアルを作成する予定であったが、この作業は予想以上に時間がかかり、現在も進行中である。しかしこれに準ずるものを、次のような形で作成することができた。
1 「研究成果実績報告書」の第1部をなす「文字のかなたにーー15世紀フィレンツェの筆録説教ーー」は、説教史料を用いた個別研究であり、本研究の成果の一つであるが、これの第2章は説教史料の諸類型とその特徴を概観している。この第2章の本文と注によって、西欧中世における説教史料のおおまかな見取り図がえられるはずである。
2 「研究成果実績報告書」の第2部をなす「史料選集」は、さまざまな説教史料類型の中から、代表的なものを選んで抄訳したものである。これを第1部・第2章の記述と照合しながら通読することによって、説教史料の具体的イメージがつかめるように資料を選択・配列した。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 大黒俊二: "文字のかなたに-15世紀フィレンツェの筆録談教-" 前川和也編『コミュニケーションの社会史』. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGURO,Shunji: Beyond the Written Word : the Lay reportationes in the Fifteenth-Century Florence, K.Maekawa (ed.). Social History of Communication, Kyoto (forthcoming), (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大黒俊二: "文字のかなたに-15世紀フィレンツェの筆録説教-" 前川和也編『コミュニケーションの社会史』. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi