• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古代象嵌銘文太刀の始原に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610412
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関奈良大学

研究代表者

西山 要一  奈良大学, 文学部, 教授 (00090936)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード象嵌銘文太刀 / 組成分析 / 金象嵌 / 銀象嵌 / 胴象嵌 / 象嵌技法 / 糸象嵌 / 平象嵌 / 象嵌銘文大刀 / 成分分析 / 銅象嵌 / 象嵌 / 中国の象嵌 / 韓国の象嵌 / 日本の象嵌
研究概要

中国と韓国の象嵌資料の調査と成分分析を行い、日本の資料と比較検討した。中国の戦国〜後漢時代の金銀象嵌文様帯鈎4列を分析した結果、金象嵌は金の純度が90〜93%、銀象嵌は銀の純度がほぼ100%であった。韓国の七支刀の金象嵌銘は金の純度が79.2%、湖巌美術館太刀の金象嵌文様は金の純度が62%、有銘環頭太刀の銀象嵌銘と昌原道渓洞太刀の銀象嵌は、ともに、銀の純度がほぼ100%である。日本では、辛亥銘鉄剣の金象嵌は金の純度が73%、勝福寺古墳太刀の金象嵌は金の純度が約90%、額田部臣銘太刀の銀象嵌は銀の純度がほぼ100%、戊辰銘太刀の胴象嵌は銅の純度がほぼ100%である。以上のように、象嵌太刀の象嵌の組成分析データは必ずしも充分ではないが、ある特徴をみいだすことができる。すなわち、中国の戦国時代帯鈎例に見るように、金属象嵌の初源においては糸象嵌と平象嵌がともに使われていたにもかかわらず、韓国、日本への象嵌技法の伝達には900年の月日を要し、しかも、糸象嵌のみが選択的に受け入れられていること、また、金象嵌は金の純度が90%以上の場合と、70〜80%の場合があり、年代的には古く遡るほどに、地域的には中国に近いほどに純度が高い。銀・銅の象嵌は地域、年代を問わず純度はほぼ100%のものが使われている。象嵌線の組成分析データがさらに集積されれば、象嵌太刀の製作年代や製作地を知ることも可能となるであろう。また、日本・中国・韓国はじめ東アジアの古代象嵌銘文太刀の性格を考えるとき、象嵌技法の進歩・伝播を示す時間軸と、伝播の広がりを示す平面軸、そして、中国を中心とする東アジアの政治構造軸をも、あわせ検討せねばならないことも、また、本研究から得た成果である。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Yoichi NISHIYAMA, Seiji YAMAGUCHI, Lee O-Hi: "A Study of metal lulay Technique in Eastern Asia"The Fourth Internatinal Conference on the Beginning of the Use of Metal and Ailoys in Shimane. 36-37 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西山要一: "東アジアの象嵌銘文太刀―その製作技法と性格"文化財学報. 15号(印刷中). 20 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoichi NISHIYAMA, Seiji YAMAGUCHI, Lee O-H: "A Study of Metal Inlay Technique in Eastern Asia"The Fourth International Conference on the Beggining of the Use of Metal and Alloys in Shimane. 36-37 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoichi NISHIYAMA: "A Study of Swords with inlay Characters in Ancient Eastern Asia (on print)"Bunkazai Gakuho. 20 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIYAMA Yoichi ほか2名: "A Study of Metal Inlay Technique in Eastern Asia." The Fourth International Conference on the Beginning of the Use of Metal and Alloys in Shimane. 36-37 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi