研究課題/領域番号 |
09610421
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学(含先史学)
|
研究機関 | (財)元興寺文化財研究所 |
研究代表者 |
山田 哲也 (財)元興寺文化財研究所, 保存科学センター, 研究員 (80261212)
|
研究分担者 |
小田 寛貴 名古屋大学, 年代測定資料研究センター, 助手 (30293690)
中村 俊夫 名古屋大学, 年代測定資料研究センター, 助教授 (10135387)
塚本 敏夫 (財)元興寺文化財研究所, 保存科学センター, 研究員 (30241269)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 鉄製品 / ^<14>C年代測定法 / 炭素 / 製鉄 / 木炭 / 加速器質量分析計 / 鉄塊 / 製錬 / 年代測定 / 加速器質量分析法 / 暦年代 / 砂鉄精錬法 |
研究概要 |
木炭を使用した製鉄法により造られた鉄製品は、その成分中に木炭の成分である炭素を含んでいる。したがって、鉄製品中の炭素の年代は、製鉄時に使用した木炭の年代に由来していると考えられ、この前提条件を用いて鉄製品の^<14>C年代測定法が利用されている。しかし、その前提条件が正しいかどうかの検証は行われていないのが実状である。 この前提条件を検証するために、まず、製鉄実験を通して、加速器質量分析計による^<14>C年代測定法を利用し、製鉄実験(製錬)により得られた鉄塊等から炭素を汚染させることなく効率よく高純度で回収し、^<14>C年代測定を行った。その測定結果は、使用前の木炭とほぼ同一の年代を示し、炭素の履歴は、製鉄の際に用いられた木炭に由来することを検証した。 次に、出土した須恵器から遺跡の年代を決めることの可能な製鉄遺跡出土鉄塊を用いて検証を行った。その結果、鉄塊とその錆中の木炭の年代は、ほぼ同一の年代を示し、遺跡出土資料からも、^<14>C年代測定法の根拠となる前提条件の有効性を認めることができた。以上のことから、製錬された鉄塊中の炭素の年代は、製鉄時に使用した木材の年輪形成時期に由来していると考えられる。つまり、製錬過程で使用された木炭の原料である樹木の育成年代を明らかにすることで、鉄製品の製錬年代を与えることが可能であった。 同様に鍛冶遺跡出土の鉄塊や製品についても検証を行ったところ、測定年代に測定誤差を越えたばらつきが見られた。これらのばらつきは、鉄製品の製作工程における鍛冶工程の時間差や空間差、各製作工程に用いる材料、更には、鉄製品の再利用等に起因するのではないかと考えらる。今後の課題として、加速器質量分析計による^<14>C年代測定法を有効的に用いてこれらの原因を解明して行くことが必要である。
|