• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沖縄県国頭郡辺野喜・島尻郡座間味島方言の調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610422
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国語学
研究機関千葉大学

研究代表者

内間 直仁  千葉大学, 文学部, 教授 (90009704)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード辺野喜方言 / 奥方言 / 渡嘉敷方言 / ワ行子音 / カ行子音 / ハ行子音 / 無声化 / 半無声化 / 鼻母音
研究概要

「沖縄県国頭郡辺野喜・島尻郡座間味島方言の調査研究」というテーマで、平成9年度から平成11年度にかけて科学研究費補助金の交付を受け、沖縄本島の未調査地域の調査研究に着手した。平成9年度には国頭郡辺野喜・奥方言、平成10年度には島尻郡座間味島の近く渡嘉敷島渡嘉敷方言の調査をそれぞれ実施した。調査は音韻、活用(動詞、形容詞)、助詞、語彙の各分野にわたって実施し、体系記述を行なった。その結果、音韻でいうならば、辺野喜・奥方言では次のような特徴が見出された。
(1)ワ行子音が[gw]となる現象がある。[gwahamunnsa〓](若者)[gwa〓i〓〓](分ける)[gware〓〓](笑う)[gwat∫i](脇)。もちろん[w]となるものもある。[wai〓](割る)[waku〓](湧く)[wa∫iri〓〓](忘れる)[wa〓](私)。これは琉球方言の中でも特異な現象であり、国頭方言でも主に辺野喜方言と奥方言に見られる現象で、日本語音声研究にも貴重な資料である。当音声は両方言とも現在衰微の傾向にあり、それだけに今の時点で記録に留めえた意義は大きい。
(2)奥方言では有気と無気の対立が見られる。[t^?ubi](帯)と[tubi](飛び)。ただし、その対立も衰微の傾向にある。
(3)カ行子音は[h]となる。[habi](紙〕[hani](鐘)。
一方、渡嘉敷方言では次のような特徴が見出された。
(1)全体的には首里・那覇方言に近い体系を持つ。
(2)ハ行子音は[Φ]から[h]への変化の過渡期にある。
音韻を見ただけでも、琉球方言の多様性は言語学的に貴重である。それでいて、未調査方言が多く残されている。今後の課題はその未調査地域の実態をできるだけ明らかにすることである。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 内間直仁: "琉球方言の親族語彙"沖縄文化. 34巻1号. 1-35 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内間直仁他: "沖縄北部・南部方言の記述的研究"風間書房. 487 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchima Chokujin: "'Kinship terms in Ryuukyuu Dialects'"In "The Okinawa Bunka" Japanese Society for the Okinawa Sutudy. Vol.34.NO.1. 35 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchima Chokujin: ""The descriptive research of Okinawa north and southern dialect""KAZAMA SHOIN. 487 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内間 直仁 他: "沖縄北部・南部方言の記述的研究"風間書房. 487 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi