研究課題/領域番号 |
09610429
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
国語学
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
篠崎 晃一 東京都立大学, 人文学部, 助教授 (00206103)
|
研究分担者 |
小林 隆 東北大学, 文学部, 助教授 (00161993)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 言語行動 / 地域差 / 世代差 / 挨拶 / 場面差 |
研究概要 |
種々の言語行動に関してアンケート形式による全国一律調査を実施した。その結果から買物行動、依頼行動のバラエティーについて興味深い知見を見いだすことができた。 1.従来地の言語分野で言われてきた東西対立分布などの分布類型に当てはまる地域差が確認されたと同時に、大局的な分布として把握しづらい細かな枠組みでの地域差も認められた。同一都道府県内でも、当該地域の社会構造や都市化の程度の違いといった「社会的地域差」の方が、従来型の「地理的地域差」よりも大きく現れてくる点がより明らかになった。 2.方言の衰退傾向から推するならば、言語行動の地域差も薄まっていく方向にあると思われるが、中には若年層でもそのまま地域差が保たれていたり、若年層でむしろ新たな地域差が形成されつつあるという現象も見られる。 3.近所付き合いも含めた人間関係の親疎が言語行動自体の有無、手振り身振りなどの非言語形式などにも大きく関わっていると考えられる。 4.若年層では丁寧形式に尊敬の機能を担わせる傾向が強くなってきているが、その中でも近畿圏では、様々な要素の連鎖によって待遇度を高めようとする意識が他地域よりも強く感じられる。
|