• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

上代漢字文の国語学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610431
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国語学
研究機関立教大学

研究代表者

沖森 卓也  立教大学, 文学部, 教授 (90111442)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード古代漢字資料 / 変体漢文 / 漢字万葉仮名交り文 / 訓 / 万葉仮名 / 上代漢字文 / 漢字文 / 上代日本語 / 音訓交用
研究概要

日本古代における漢字文の作成はおよそ5世紀初頭前後から始まるが、これに先立って、漢字一文字を記した資料と考えられるものが近年続々と発見されている。これらを含め、古代の漢字資料をデータ化し、その年表を作成しえたことは、日本語表記の発展を概念する上で、貴重な基礎データとなった。
「訓」の成立は日本における漢字使用の大きな特質である。最古の訓の確例は6世紀中葉ごろの資料に確認できるが、これは6世紀初頭以降古代朝鮮から儒教・仏教が伝来し、漢文の訓読が本格化したことによるものであろう。そして、純漢文から日本的な漢文、すなわち変体漢文が成立するが、ころは7世紀初頭の資料に確認できるが、6世紀末までは遡ることができると推測される。それは、訓の使用、および古代朝鮮の「俗漢文」の影響によるものである。その後、漢字万葉仮名交じり文へと推移していく。漢字の「仮借」に基づく音仮名は、五世紀後半に確認できるのに対して、日本的な訓仮名の現存最古の用例は7世紀中葉ごろであるが、起源的には6世紀まで遡ることができると推測される。こうして、漢字と万葉仮名を交えた表記が成立するが、それは日本語の音列に可能な限り忠実に記そうとした営為であった。このようにして、漢字仮名交じりの現代表記の原型が生み出されたのであるが、その過程を本研究によって見通しが得られたことは大きな成果であった。
今後は翻訳による『Early Japanese』(仮題)刊行に向けて邁進し、欧米におけるこの分野の研究をさらに活性化させたいと思う。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 沖森卓也: "和文体の成立"東京大学国語研究室創立百周年記念 国語研究論集. 23-38 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 沖森卓也: "語頭の濁音"立教大学日本語研究. 第5巻. 61-68 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 沖森卓也: "意味文化とアクセント"立教大学日本語研究. 第6巻. 75-80 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 沖森卓也: "子音韻尾の音仮名について"鎌倉時代語研究. 第23輯. 1-16 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 沖森卓也・佐藤信・矢嶋泉: "藤氏家伝 鎌足・貞*・武智・**伝 注釈と研究"吉川弘文館. 509 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 沖森卓也: "日本古代の表記と文体"吉川弘文館. 350 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okimori, Takuya: "The establishment of Japanese (writing) style"The studies in the Japanese language-Centennical of Tokyo University Department of Japanese lnguage and literature (Japanese language) Kyuuko-syoin. 1997. 38 (23)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okimori, Takuya: "The voiced pronunciation in the first syllable in the Japanese words"Rikkyo university study in the Japanese language. No. 5. 61-68 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okimori, Takuya: "The differentiation of the meaning and the accent in early Japanese"Rikkyo university study in the Japanese language. no. 6. 75-80 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okimori, Takuya: "The Study of On-gana in the last consonant in Chinese kanji"The studies in the Japanese language in Kamakura period musashino-shoin. No.23. 1-16 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okimori,Takuya Satou,Makoto Yajima,Izumi: "Notes and Research on Toushi-kaden, Kamatari ・ Jyooe ・ Muchimaro"Yoshikawa-Koobunkan. 509 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okimori,Takuya: "The description and the style in early Japanese"Yoshikawa-Koobunkan. 350 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 沖森卓也: "子音韻尾の音仮名について"鎌倉時代語研究. 第23輯. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 沖森卓也: "日本古代の表記と文体"吉川弘文館. 350 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 沖森卓也: "語頭の濁音化" 立教大学日本語研究. 第5号. 61-68 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 沖森卓也・佐藤信・矢嶋泉: "藤氏家伝 鎌足・貞恵・武智麻呂伝 注釈と研究" 吉川弘文館, 約500 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 沖森卓也: "和文体の成立" 東京大学国語研究室創設百周年記念 国語研究室編集. (近刊). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 沖森卓也 佐藤信 矢嶋泉: "家伝 藤原鎌足 点慧 藤原武智 府呂伝 注釈と研究" 吉川弘文館(近刊), (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi