• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

京阪アクセントの史的変遷における総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610432
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国語学
研究機関早稲田大学

研究代表者

秋永 一枝  早稲田大学, 文学部, 名誉教授 (20063381)

研究分担者 兼築 清恵 (坂本 清恵)  玉川大学, 文学部, 助教授 (50169588)
佐藤 栄作  愛媛大学, 教育学部, 助教授 (80211275)
上野 和昭  早稲田大学, 文学部, 教授 (10168643)
鈴木 豊  文京女子短期大学, 英語英文学科, 助教授 (70216456)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードアクセント史 / 京阪アクセント / 方言アクセント / 早稲田語類 / 類別語彙 / アクセント史資料 / 東京弁アクセント / 複合名詞のアクセント / アクセントの体系変化 / 語構成 / アクセント型 / 複合名詞アクセント / 声点 / 節博士 / 医心方 / 和名類聚抄 / 僻案抄 / 世阿弥自筆能本
研究概要

1 すでに刊行した『日本語アクセント史総合資料 索引篇』(秋永一枝ほか編 1997.2東京堂出版、以下『索引篇』)所載のアクセント史データを分析して、その基礎的・応用的研究を行い、これを公表した。
(1)『索引篇』に掲載した資料の書誌、アクセント史資料としての価値、ならびにその利用方法などについて研究し、公表した。(秋永・上野・坂本・佐藤・鈴木編『同 研究篇』1998.2東京堂出版、以下『研究篇』)
(2)『索引篇』所載のデータを整理し、名詞・動詞・形容詞について、それぞれアクセントの歴史的変化を類別し、これを「早稲田語類」と名付けて『研究篇』に公表した。また、「早稲田語類」を、従来の「金田-語類」と比較対照して一覧し、テキストデータとして公表した。(坂本・秋永・上野・佐藤・鈴木編『「早稲田語類」「金田-語類」対照資料』フロッピーディスク付き1998.10アクセント史資料研究会)
(3)同じく『索引篇』所載データから複合名詞のアクセントデータを抽出し、そのアクセント型や語構成との関係などについて考察した。その成果の一部は『研究篇』に掲載したが、今後も継続的に研究する。
2 京阪式アクセントを中心とする現代諸方言アクセントの研究は、上記「早稲田語類」の類別にも生かされているが、とくに京浜アクセントおよび東京アクセントについては、二種類の資料を公表した。(1)『楳垣京都アクセント基本語資料-東京弁アクセント付き-』フロッピーディスク付き(秋永一枝編1998.10アクセント史資料研究会)(2)『池田要 京都・大阪アクセント資料 五十音順索引』(上野・秋永・坂本・佐藤・鈴木編2000.2同)
3 索引が未だ刊行されていないアクセント史資料について、その基礎的研究と索引の編纂とを行った。索引の刊行には至らなかったが、それぞれの文献についての基礎的研究はほぼ整い、近く索引も刊行する予定である。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (39件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (39件)

  • [文献書誌] 佐藤栄作: "万葉仮名「末」の字体をめぐって"愛媛大学教育学部紀要. 30-1. 55-64 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋永一枝: "アクセント史資料集利用の問題点"文学語学. 158. 65-79 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上野和昭: "中世後期以降の四拍動詞アクセント体系についての史的考察"早稲田大学大学院文学研究科紀要. 43. 1-14 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋永一枝: "アクセント史からの提言"早稲田日本語研究. 7. 1-12 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上野和昭: "特殊形アクセントの問題点"国文学研究. 128. 1-11 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂本清恵: "世阿弥自筆能本からみたアクセント体系変化の時期について"国文学研究. 128. 12-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤栄作: "部分施点から見た和名抄声点本"国文学研究. 128. 23-32 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤栄作: "高松宮本「和名類聚抄」の独自施点訓とその声点について"山手国文論攷. 20. 31-45 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木豊: "アクセント史研究における拍内下降"国文学研究. 128. 125-136 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋永一枝: "日本語アクセント史総合資料 研究篇"東京堂出版. 610 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋永一枝: "楳垣京都アクセント基本語資料-東京弁アクセント付き- 付フロッピーディスク"アクセント史資料研究会. 230 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂本清恵: "『「早稲田語類」「金田-語類」対照資料』付フロッピーディスク"アクセント史資料研究会. 78 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上野和昭: "『池田要 京都・大阪アクセント資料 五十音順索引』"アクセント史資料研究会. 388 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO,Eisaku: "An Analysis of the Shapes of the Manyogana "*""BULLETIN OF THE FACULTY OF EDUCATION EHIME UNIVERSITY. 30-1. 55-64 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AKINAGA,UENO,SAKAMOTO,SATO,SUZUKI ed: "Studies of the History of Accent in Japanese"Tokyo : Tokyodo publishing Company. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AKINAGA,Kazue: "Problems of How to Use Materials and their Indexes in the Historical Accent Studies"BUNGAKU GOGAKU. 158. 72-86 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AKINAGA,Kazue: "UMEGAKI Kyoto Accents Basic Materials, including Tolyo Dialect Accents witha floppy disk"Tokyo : History of Accent Materials Working Group. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAKAMOTO,AKINAGA,UENO,SATO,SUZUKI ed: "Contrastive Materials of "Waseda Gorui Waseda-style word breakdown)" and "Kindaichi Gorui (Kindaichi-style word breakdown)" with a floppy disk"Tokyo : History of Accent Materials Working Group. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UENO,Kazuaki: "A.Historical Study on the Accent System of 4-more Verbs, on and after the 14th Century"BULLETIN of THE Graduate Division of Literature of WASEDA UNIVERSITY 43III. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AKINAGA,Kazue: "Suggestions by a Student of the History of Accent in Japanese"WASEDA NIHONGO KENKYU. 7. 1-12 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO,Eisaku: "A Study of Shoten and Shoten-marked words in Takamatsunomiya-Bon-Wamyoruijusyo"YAMATE KOKUBUN RONKO. 20. 31-45 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UENO,Kazuaki: "Problems of the Exceptional Accent Forms of Verbs"KOKUBUNGAKUKENKYU. 128. 1-11 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAKAMOTO,Kiyoe: "Turning Point of the System of Japanese Accent-Examing "Gomasho" in "Zeami Nohon""KOKUBUNGAKUKENKYU. 128. 12-22 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO,Eisaku: "An Analysis of the partial marked Shoten in Wamyoruijusyo"KOKUBUNGAKUKENKYU. 128. 23-32 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI,Yutaka: "The Falling Pitch in Historical Accent Studies"KOKUBUNGAKUKENKYU. 128. 125-136 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UENO,AKINAGA,SAKAMOTO,SATO,SUZUKI ed. IKEDA,Kaname: "Kyoto-Osaka Accents Materials-Indexes Listed by Goju-on Order"Tokyo : History of Accent Materials Working Group. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上野和昭: "特殊形アクセントの問題点"国文学研究. 128. 1-11 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 坂本清恵: "世阿弥自筆能本からみたアクセント体系変化の時期について"国文学研究. 128. 12-22 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤栄作: "部分施点から見た和名抄声点本"国文学研究. 128. 23-32 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤栄作: "高松宮本「和名類聚抄」の独自施点訓とその声点について"山手国文論攷. 20. 31-45 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 豊: "アクセント史研究における拍内下降"国文学研究. 128. 125-136 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 上野和昭: "池田要 京都・大阪アクセント資料 五十音順索引"アクセント史資料研究会. 388 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 秋永一枝: "アクセント史からの提言" 早稲田日本語研究. 7. 1-12 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 秋永一枝: "楳垣京都アクセント基本語資料-東京弁アクセント付き-(付フロッピーディスク)" アクセント史資料研究会, 230 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 坂本清恵: "「早稲田語類」「金田一語類」対照資料(付フロッピーディスク)" アクセント史資料研究会, 78 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 秋永一枝: "アクセント資料集利用の問題点" 文学語学. 158. 65-79 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤栄作: "万葉仮名「末」の字体をめぐって" 愛媛大学教育学部紀要. 30-1. 55-64 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 上野和昭: "中世後期以降の四拍動詞アクセント体系についての史的考察" 早稲田大学大学院文学研究科紀要. 43. 1-14 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 秋永一枝: "日本語アクセント史総合資料 研究篇" 東京堂出版, 610 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-11-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi