• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幕末より明治期にいたる出版機構の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610439
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国文学
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

市古 夏生  お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (90131515)

研究分担者 久保田 裕子  福岡教育大学, 教育学部, 助教授 (30262356)
鈴木 啓子  宇都宮大学, 教育学部, 助教授 (70206473)
菅 聡子 (管 聡子)  お茶の水女子大学, 文教育学部, 助教授 (70224871)
近衛 典子  昭和学院短期大学, 国文科, 助教授 (20178297)
浅井 清  帝京大学, 文学部, 教授 (50017133)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1997年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード出版 / 版権 / 原稿料 / 印税 / 出版社 / 出版契約 / 著作権 / 木版印刷 / 活版印刷
研究概要

出版文化の近代化について、近世後期から維新を経て明治期に至るまでの時期を対象とし、出版者(社)と著者との関係を経済的・社会的側面から考究することを目的として共同研究を実施した。主として原稿料・印税と、それに関わる版権という二つに焦点を絞った。原稿料・印税では、近世後期の時期には既に知られている曲亭馬琴の日記・書簡以外に有効な資料を見出すことができず、他の文化人の日記・書簡類を探索中であり、今後も継続していく予定である。近代では作家や挿絵画家の日記・書簡・随筆・回想録などを基本資料として、他に出版社の社史・目録類を参考にして福沢諭吉から始まって明治四十五年までの原稿料・印税の年表を作成した。これもまだ増補しつつあること、それに文学を経済的側面から研究した論文はないけれども重要な視点であることは疑問の余地がないので、大正から昭和までに時代を拡大して資料を収集したので、いずれ年表を昭和年代にまで及ぼす予定である。版権では、近世の版権が元禄年間に確立していて、出版者がその版権を掌握していたこと、それが幕末まで続いていたことが判明した。その調査の過程で天保の改革時に一時的に出版者の所持する版権に関する考えの変更があったことを確認したので、天保の改革前後における地本問屋の様相を調査したが、版権の分析にまでは至らなかったが、地本問屋の主力商品の合巻の出版状況をデータを付して年表形式でまとめた。それに関連して、近代化の中での出版者の消長を捉えることにも意義を見出し、江戸の出版者全体の消長、京都の老舗菊屋七郎兵衛の出版状況をまとめた。さらに近代以後に創業した大坂の出版社と尾崎紅葉との関連資料を載せ、作家と出版社との関係の一端を明らかにした。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi