• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「民間」芸術の再生を中心とした中国前衛芸術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610455
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 中国語・中国文学
研究機関埼玉大学

研究代表者

牧 陽一  埼玉大学, 教養学部, 助教授 (40241921)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード前衛芸術 / 大衆芸術 / 民間芸術 / アカデミックアート / アオイスト・モデル / マオイスト・モデル / アカデミック・アート
研究概要

研究計画に従って、資料の収集、分析を行うとともに、研究のとりまとめを中心に作業をすすめた。97年度は【○!1】30年代の前衛芸術に関する期刊資料の複写、整理【○!2】民国時期の大衆芸術に関する雑誌、書籍の購入、複写、整理【○!3】民国時期の民間芸術に関する資料の購入複写、整理を行った。
以上の作業により30年代を中心とする広告等の大衆芸術の情況、また民間芸術研究状況とモダニズム運動の関りが一部明らかとなった。成果は「三〇年代モダニズムの行方」として、1999年2月に公刊した。以上の研究により、30年代は大衆芸術、民間芸術、アカデミック芸術、前衛的芸術がそれぞれ林立している状況が明らかとなった。
98年度は現代アートの研究を中心に【○!1】台湾における民間芸術の研究【○!2】大陸における現代アート史に関わる研究【○!3】民間芸術、大衆芸術に関する論述等、資料を複写、購入、整理分析した。
以上の作業を通じて、現代の前衛芸術における大衆、民間芸術の意義を検討した。そして大衆、民間芸術を「反官方芸術」「反都市芸術」としての視点から見直し、中国現代芸術史を再構築した。その成果の一部は拙著『アバン・チャナ』にまとめて公刊した。
以上1997・1998年度の作業、研究を通じて、30年代から今日に至る大衆・民間芸術への傾斜の差異、変化を析出することができた。また前衛芸術の芸術史上の新たな位置づけを行うことも可能となった。しかし、以上の作業の経過から「毛沢東様式」という中国芸術史上重要なポイントが浮上してきた。今後は毛様式の成生と変容について、追求していく必要性が出てきた。
なお本研究では1997年8月と1998年11月、北京の美術評論家、栗憲庭、黄篤氏らにレビューを受けることができた。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 牧陽一: "馬六明-その批判的身体"美術手帖(美術出版社). 第50巻4号. 155-160 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牧陽一: "神話解体"美術手帖(美術出版社). 第49巻10号. 121-132 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牧陽一: "チャイナアヴァンギャルドの諸相"中国図書(内山書店). 第9巻4号〜10巻3号(毎回2P計24P). (1997〜1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牧陽一: "アヴァン・チャイナ-中国の現代アート"木魂社. 222 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小谷一郎、佐治俊彦、丸山昇編牧陽一: "転形期における中国の知識人「三〇年代モダニズムの行方-決瀾社中華独立美術協会」"汲古書院. 576(131〜149) (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maki Yoichi: "Ma Liuming" Bijyutsu Techo. Vol.50 No.754. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maki Yoichi: "Dismember of the mythology" Bijyuts Techo. Vol.49 No.745. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maki Yoichi: "Various aspects of the Chine Avant-garde" Chugoku Tosho. Vol.9, No.4-Vol.10, No.3.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maki Yoichi: "The path of 1930's Modernism" Chinese fellectuals in the change era(compiled by Kotani Ichiro Saji Toshihiko Maruyama Nobaru). Kyukoshoin. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maki Yoichi: AVANT-CHINA chinese contemporary art. Kodamasha, (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牧 陽一: "馬六明-その批判的身体" 美術手帖(美術出版社). 第50巻4号. 155-160 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 牧 陽一: "アヴァン・チャイナ-中国の現代アート" 木魂社, 222 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小谷一郎・佐治俊彦・丸山昇編:"転形期における中国の知識人(の内) 牧陽一「三〇年代モダニズムの行方-決瀾社・中華独立美術協会」" 汲古書院, 576(131-149) (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 牧 陽一: "チャイナ・アヴァンギャルドの諸相1〜12" 『中国図書』(内山書店). 第9巻・4号〜第10巻・3号. 各回2ページ×12回 (1997〜1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 牧 陽一: "神話解体" 『美術手帖』(美術出版社). 第49巻・8号. 121-132 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 牧 陽一: "馬六明-その批判的身体" 『美術手帖』(美術出版者). 第50巻・4号. 155-160 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi