• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国訓詁学関係論文目録と重要文献解説集の作成

研究課題

研究課題/領域番号 09610460
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 中国語・中国文学
研究機関明治大学

研究代表者

福満 正博  明治大学, 経営学部, 教授 (60165313)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
350千円 (直接経費: 350千円)
1999年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1998年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1997年度: 150千円 (直接経費: 150千円)
キーワード中国訓詁学 / 古書句読 / 古書疑義挙例 / 訓詁学概論 / カールグレン / 陸志韋 / 董同〓 / 李方桂 / 古文字学 / 唐蘭 / 『古文字学導論』 / 兪〓 / 斉佩〓 / 訓話学概論 / 清朝考証学 / 中国訓話学 / 中国音韻学 / カ-ルグレン / 揚樹達
研究概要

期間中以下のように論文を発表した。
音韻学については「訓詁学研究ノート(1)」「訓詁学研究ノート(2)」により、カールグレン・陸志韋・董同〓・李方桂の五つの研究を取り上げ解説した。関連論文として四十種ほど引用した。中古音は、代表的にカールグレンの再構音を示し、重紐になお問題を残していることを示した。上古音についてもカールグレンから李方桂に至るまでの学説の変化をたどり(1)上古韻がおおむね22部に別れること、(2)諧声符を基礎に上古の声母の再構を行うが、実際には相当複雑で、複子音を設定するにも研究者によって見解の開きがかなりある、等のことを示した。
訓詁学については「訓詁学研究(3)」で楊樹達の『古書句読釈例』を取り上げ、関連文献として20種ほどの文献を引用し、解説した。句読とは文章の区切りであるが、古来軽視され付されなかった。これにたいし楊樹達は重視して百八十条の誤まった句読の例を取り上げている。「訓詁学研究(3)」ではその中の代表的なものを取り上げ詳細に検討し紹介した。「訓詁学研究(4)」は、斉佩〓の『訓詁学概論』の内容を各章各節のそってできるだけ詳細に紹介したものである。引用された訓詁学史上の重要な文章には書き下し文を付して解説した。また「音通」などの音韻学上の問題については、現代の音韻学の成果による新しい推定音を付しできるだけわかり易いようにした。このようにして引用した文献論文は、数十種に及ぶ。
訓詁学に関連する文字学についても、文献の解説・解題を試みたが成果を発表するにはいたらなかった。今後の課題である。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 福満正博: "訓詁学研究ノート(1)"山梨県立女子短期大学紀要. 29. 151-158 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福満正博: "訓詁学研究ノート(2)"明治大学教養論集. 293. 145-161 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福満正博: "訓詁学研究ノート(3)"明治大学教養論集. 303. 47-67 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福満正博: "訓詁学研究ノート(4)"明治大学教養論集. 309. 69-100 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福満正博: "兪〓『古書疑義挙例』剳記"人文科学論集. 45. 63-59 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Fukumitu: "An essay on the Chinese exegetical studies (1)"The journal of Yamansai women college. 29. 151-158 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Fukumitu: "An essay on the Chinese exegetical studies (2)""The bulletin of art and science" Meiji university. 293. 145-161 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Fukumitu: "On the Chinese exegetical studies (3)""The bulletin of art and science" Meiji university. 303. 47-67 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Fukumitu: "On the Chinese exegetical studies (4)""The bulletin of art and science" Meiji university. 309. 69-100 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福満正博: "兪〓『古書疑義挙例』剳記" 人文科学論集. 45. 59-62 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 福満正博: "訓詁学研究(4)" 明治大学教養論集. 309. 69-100 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 福満正博: "訓話学研究ノート(2)" 明治大学教養論集. 293. 145-161 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 福満正博: "訓話学研究(3)" 明治大学教養論集. 303. 47-67 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi