• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英米における言語文化政策の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610472
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語・英米文学
研究機関東京大学

研究代表者

林 文代  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (20139497)

研究分担者 斎藤 兆史 (斉藤 兆史)  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (80162246)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード言語政策 / 文化政策 / カルチュラル・スタディーズ / 英語帝国主義 / linguistic imperialism
研究概要

「英語文化の力学と言語文化政策」(斎藤兆史)
英語文化は、基本的に英国による植民地支配と第二次世界大戦後の米国の政治・経済的繁栄によって世界じゅうに広まった。ただし、一口に英語文化といっても、英語の定着状況と使用度、政治・経済状況、民族性の違いによって、その成立の経緯や国や地域ごとに異なっている。さらに、それぞれの国や地域の英語文化そのものが時間の流れとともに変化している。それを全体的に見た場合には、たしかに英語文化は多様化・多元化の方向に向かっている。この文化の行く末は予測不可能だが、日本はその独自の観点からその動きに対して警戒しなければならない。
「言語・文化・歴史ーーナラティブ生成の周辺」(林文代)
ポスト構造主義批評の大きな貢献の一つは、サイードやスピヴァックの研究に見られるとおり、我々が主観的事実として疑わなかった言語・文化・歴史記述の裏に潜む虚構性、物語性あるいはイデオロギー性を明らかにしたことにある。この観点から改めて日本における「英語公用語」論を考え直してみると、その是非はともかく、英語を公用語にすることによってアクセスできる(はずの)「世界」の存在が前提となっていたことがわかる。我々はその概念そのものが構築されたナラティヴであることを改めて思い起こし、英語公用語論を考え直すべきであろう。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

研究成果

(29件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 林文代: ""Errand into the Wilderness"をめぐる一考察"東京大学アメリカン・スタディーズ. 4号. 99-109 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林文代: "After the New Historicism...what?"東京大学アメリカン・スタディーズ. 2号. 107-119 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林文代: "幻想のレトリック-記憶装置としての『八月の光』"英語青年. 11月号. 32-34 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤兆史: "再度の『キム』解読の試み"英文学春秋. 5号. 26-40 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤兆史: "英語の作法"東京大学出版会. 225 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤兆史: "英語達人列伝"中央公論新社(未定). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAYASHI Fumiyo: "A Southern Version of "Errand into the Wilderness"American Studies, the University of Tokyo. 99-109 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAYASHI Fumiyo: "At the New Historicism ... what?"American Studies, the University of Tokyo. 107-119 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAYASHI Fumiyo: "Rhetoric of Illusion : Light in August as a memory devise"Rising Generation, Nov.. 32-34 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAITO Yoshifumi: "Reevaluating Said's Reading of Kim"Spring and Autumn in English Studies. Vol. 5. 26-40 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAITO Yoshifumi: "The Art of English"The University of Tokyo Press. 225 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAITO Yoshifumi: "Stories of the Great Japanese Masters of English"Chuo-koron Shinsha (coming in May). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 文代: ""Errand into the Wildernessをめぐる一考察"東京大学アメリカンスタディーズ. 4. 99-109 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤 兆史: "再度の『キム』解読の試み"英文学春秋. 5. 26-40 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤 兆史: "英語達人伝説9"中央公論. 4月号. 334-339 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤 兆史: "英語達人伝説10"中央公論. 5月号. 292-298 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤 兆史: "英語達人伝説11"中央公論. 6月号. 230-241 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤 兆史: "英語達人伝説12"中央公論. 7月号. 292-297 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤 兆史: "英語の作法"東京大学出版会. 224 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 斉藤 兆史: "英語達人伝説1 新渡戸稲造(一)" 中央公論. 8月号. 276-281 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 斉藤 兆史: "英語達人伝説2 新渡戸稲造(二)" 中央公論. 9月号. 232-237 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 斉藤 兆史: "英語達人伝説3 岡倉天心(一)" 中央公論. 10月号. 258-263 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 斉藤 兆史: "英語達人伝説4 岡倉天心(二)" 中央公論. 11月号. 298-303 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 斉藤 兆史: "英語達人伝説5 斎藤秀三郎(一)" 中央公論. 12月号. 262-267 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 斉藤 兆史: "英語達人伝説6 斎藤秀三郎(二)" 中央公論. 12月号. 240-245 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 林 文代(共著): "たのしく読める英米女性作家" ミネルヴァ書房(久守和子・窪田窓子・石井倫代編), 292 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 林文代: "After the New Historicism...what?アメリカ文学研究のゆくえ" アメリカン・スタディーズ. 2. 107-119 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 林文代: "幻想のレトリック-記憶装置としての『八月の光』" 英語青年. 11月号. 370-373 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤兆史: "Style and Creativity:Towards a Theory of Creative Stylistics" Ph.D論文(ノッティンガム大学). (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi