• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代アメリカ文学におけるフォークナーの遺産の体系的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610483
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語・英米文学
研究機関広島大学

研究代表者

田中 久男  広島大学, 文学部, 教授 (30039135)

研究期間 (年度) 1997 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードフォークナー / スタイロン / モリスン / 遺産 / アメリカ文学 / 奴隷制度 / 人種 / 階級 / 現代アメリカ文学 / フォークナー文学の遺産 / ウィリアム・スタイロン / トニ・モリソン / フォークナ-文学の遺産 / トニ-・モクソン
研究概要

本研究は、従来の批評では十分考察されてこなかったウィリアム・フォークナーと同時代の二人の巨匠である南部出身の作家トマス・ウルフとニュー・イングランド出身の劇作家ユージーン・オニールとのインターテクステュアルな比較研究をまず行うことによって、現代アメリカ文学に大きな影響力を与えたフォークナー文学の基本的特徴に関する多くの知見を得ることができた。それらの特徴は-(1)地域的アイデンティティの歴史とその探究、(2)意識の流れの手法、(3)小説形態の絶え間のない刷新、(4)土俗的な素材と実験的な小説形態との有機的な結合、(5)「過去の現在性」という歴史意識(歴史感覚)(6)マジック・リアリズム的な超自然的要素の導入、(7)人間事象の対位法的な捉え方、(8)年代記的な全体世界の構築、(9)家族を人間関係の葛藤の温床と捉えての心理的な洞察、(10)メタフィクションへの関心、(11)ギリシャ悲劇的な運命の認識-などである。
こうしたフォークナー文学の原型的特質を踏まえた上で、さらに現在の文学研究ではジェンダーとともに必須となった《人種》と階級という二つの視点を通して、奴隷制度の罪業と南北戦争の敗北の後遺症に苦しんだ、アメリカ合衆国の異端児である南部社会の特異な体質を明白にした。
上記の基本的研究成果を基に、現代アメリカ文学において、ヴィジョンと文学創造の方法の点で、フォークナー文学の正当な遺産後継者はウィリアム・スタイロンとトニ・モリスンだと捉える観点から、前者の場合には白人中産階級の家庭悲劇における父と娘の近親相姦的な関係の象徴的意義を解き明かし、後者の場合には《人種》に深く絡む色彩と視線のヒエラルキーという視点から、アフリカ系アメリカ人文学の研究分野において最近大きな関心を集めるようになった黒人表象の特徴や、カラーラインの不可視の暴力性を、フォークナー文学の具体的なテクストとの対比において考察した。

報告書

(5件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 田中久男: "フォークナーとW.H.ライトの美学とオニール"フォークナー. 第2号. 54-63 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANAKA Hisao: "Faulkner,W.H.Wright's Aesthetics, and O'Neill"The William Faulkner Journal of Japan on Internet. No.2. 1-10 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中久男: "ポスト・バブルの実験-小説作法の《大いなる冒険》"朝日週刊百科. 41号. 1-7 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中久男: "ウルフとフォークナー-ヴイジョンの遠心性と求心性"人間と世界-トマス・ウルフ論集2000. 67-83 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中久男: "フォークナーとモリスンの黒人表象-色彩と視線のヒエラルキー"英語青年. 5月号. 39-41 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANAKA Hisao: "Faulkner, W.H.Wright's Aesthetics, and O'Neill"Faulkner. No.2. 54-63 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANAKA Hisao: ""Faulkner, W.H.Wright's Aesthetics, and O'Neill" (the English version of the above article)"The William Faulkner Journal of Japan on Internet. No.2. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANAKA Hisao: "Experiments in the Post-Bubble Decade : the Grand Renovation of the Novelistic Form"The Asahi Weekly Encyclopedia "World Literature Series". No.41. 1-7&et al (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANAKA Hisao: "The Representation of Blacks in the Fiction of Faulkner and Morrison : The Hierarchy of Color and Gaze"The Rising Generation. Vol.147, No.1. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANAKA Hisao: ""Wolfe and Faulkner : Centrifugal Vision vs. Centripetal Vision" Essays for the Thomas Wolfe Centennial : Man and the World"Tokyo : Kinseido Publishing Company. 67-83 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中久男: "フォークナーとW.H.ライトの美学とオニール"フォークナー. 第2号. 54-63 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] TANAKA Hisao: "Faulkner, W.H.Wright's Aesthetics,and O'Neill"The William Faulkner Journal of Jpapan on Internet. No.2. 1-10 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田中久男: "ポスト・バブルの実験-小説作法の≪大いなる冒険≫"朝日週刊百科. 41号. 1-7 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田中久男: "ウルフとフォークナー-ヴィジョンの遠心性と求心性"人間と世界-トマス・ウルフ論集2000. 67-83 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田中久男: "フォークナーとW.H.ライトとオニール"フォークナー. 2号. 57-68 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田中久男(共著): "シャーウッド・アンダソンの文学" ミネルヴァ書房, 320 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 久男: "Faulkner文学におけるnature/nurture:race/class" 英語青年(特集:ウィリアム・フォークナ-生誕100周年記念. 143・8. 456-458 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi