研究課題/領域番号 |
09610488
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
英語・英米文学
|
研究機関 | 九州工業大学 |
研究代表者 |
村田 忠男 九州工業大学, 人間科学講座, 教授 (80071653)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1998年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 調音可能性 / 日英 / ハイエラーキ / 音声連鎖 / 音位転倒 / 音声分析 / 語学教育 / naming latency |
研究概要 |
調音可能性のハイエラーキという筆者の主張する概念は、音韻論、音声学、心理言語学、心理学、さらにはそれらを総合した言語教育への波及効果があるものと考えてきた。その裏付けをとるための基礎研究として、基礎データの追加収集とその分析に力を注いできた。愛用しているSound Scope 2 というアメリカ製の音声分析装置は、高度で精密な分析を可能とするが、個々の解析にはかなり手間取るのが実状だが、3年間で収集したデータの解析をかなり多く実施した。 録音と分析の方法が面倒で、私の実験の目的に合致させるには相当、基礎訓練が必要なので、実は、簡単に誰でもという訳にはいかにのが難点であるが、謝金の対象をしぼって信頼できるデータがとれ、分析できるようになるまで訓練した。旅費と謝金はそのために役立った。それらのデータの分析を基礎に調音可能性の度合いの研究と他分野の関係、さらには語学教育への応用をさぐってきた。心理言語学者の寺尾康氏との共同研究で、私の提案する調音可能性とその音声転倒現象への適用が成功した。心理学者玉岡賀津雄氏との共同研究では音声ハイエラーキを応用して、従来等閑視されていた文字の処理速度と音声の質や音声連鎖の特性との関連が初めて解明されつつある。私の提案した音声ハイエラーキや、調音可能性のハイエラーキが単なる理論的な仮説でないことを証明すべく、今後も努力を続けたい。
|